学級での活動の様子(2) (1月9日)
その2です。
お正月モード、冬休みモードは終わりです。明日から給食もスタートします。学校モードに切り替えてください。特に、3〜6年生は木曜日に昨年から実施の「大阪市小学校学力経年調査」に向けて準備を始めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました(1) (1月9日)
今朝は東淀川区「見守るデー」のため、いつものように子どもたちの通学路を巡回しました。すると、「おはようございます」の子どもたちの元気なあいさつに交じって、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とていねいにあいさつをしてくれる児童もいました。
講堂では、まず始めに、転入生の4年生児童、2年生児童、1年生児童の3人の紹介をしました。 その後、今年開催されるピョンチャンオリンピックやロシアでのサッカーワールドカップのお話と、年の初めということで、お正月にちなんで2つのお話をしました。 1つ目は、干支の十二支のお話に関連して、13番目に来た「カエル」と14番目に来た「イタチ」のお話、間違って1月2日にやってきた「ネコ」のお話をしました。2つ目は、今年は「戌(イヌ)」年ですが、特に「戊戌(ツチノエ イヌ)」年で、景気が上昇し、食べ物に困らない、道に迷わない、今までの努力が実を結ぶ、結果として現れるというお話をしました。 恒例のインタビューは、低学年さんには「冬休みの思い出・楽しかったこと」、高学年さんには「今年あるいは3学期の目標」を答えてもらいました。 最後に、それぞれが目標を持って、この一年、そして次の学年へとつながる3学期を、がんばってほしい、努力を続けてほしいという話をしました。 生活指導担当のI先生からは、今月の目標の「手をていねいに洗おう」、「健康と安全に気を付けて、毎日、元気に学校に来よう」と、お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました(2) (1月9日)
その2です。
低学年さんへのインタビューは「冬休みの思い出・楽しかったこと」です。 1年生児童:おもちゃ王国に遊びに行きました 2年生児童:初詣に行き、お願い事をしました 3年生児童:ディズニーランドに行きました と、楽しそうに答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました(3) (1月9日)
その3です。
高学年さんへのインタビューは「今年あるいは3学期の目標・がんばりたいこと」です。 4年生児童:サッカーをもっとがんばりたい 5年生児童:キックベースボールで試合に勝ちたい 6年生児童:勉強をがんばっていきたい と、力強く答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週明けの9日(火)は始業式・見守るデーです (1月5日)
冬休みもあっという間にあと4日で終わりです。
子どもたちは楽しい冬休みを過ごしたのでしょうか? 冬休みの期間中、静かだった豊新小学校も、来週の火曜日から、再び、子どもたちの活気が戻ってきます。 児童の皆さんは、この週末の3連休で、3学期の準備をしっかりとして、遅刻しないよう、時間に余裕を持って登校してください。 さて、9日の始業式は1月の東淀川区全体の「見守るデー」の日です。 ぜひとも、皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、是非とも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 |
|