かけ足期間開始
本日から、かけ足期間です。
20分休みに2・4・6年生が走りました。 運動場に大中小3本のラインがひかれ、学年別のコースを走ります。 準備体操(粉浜っ子体操)の後、1分間歩行し、いよいよかけ足開始。 しばらくは、12年は3分、34年は4分、56年5分間です。 本当に、みんな一生懸命走っていました。 最後学年ごとに「10の体操」をして終了です。 ![]() ![]() 正月の行事献立![]() ![]() 今日の献立は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳、ごはんです。 正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理」(おせちりょうり)と書きます。 一年を健康に、豊かに過ごせるようにいろいろな願いがこめられています。 今日の給食は正月の行事食です。 先が見通せますようにと願う、穴のあいたれんこんを使った「ちらしずし」。 白玉もち、さといも、だいこん、金時にんじんなどを使った白みそ仕立ての「ぞう煮」。肥料としてかたくちいわしを田にまいていたことから、豊作を願い食べられるようになった「ごまめ」。 子どもたちもおいしそうにぞう煮の白玉もちをほうばっていました。 始業式![]() ![]() 子どもたちのにぎやかな声が校舎に響き渡りました。 どんより曇ったあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気です。 一年の計は元旦にあり。 学校では3学期の始業式がそれに当たります。 年が変わり、気持ちも新たに頑張ろうとしている気持ちが、号令や校歌斉唱にも表れていました。 インフルエンザが流行りつつある中で、2学期終業式を迎え、一旦は収まりました。 しかし、最近は、毎年のようにインフルエンザによる学級休業があります。 健康管理には十分気を配っていただきたいと思います。 |
|