一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

上町台地 その2

 坂の上にそびえ立つ「愛染さん」。

 大阪夏祭りのトップバッターです。

 「金堂」と「多宝塔」。多宝塔の形は、高野山金剛峰寺のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史地理学の学び

 大学時代に学んだ「歴史地理学」。

 新聞の記事がきっかけで、昨日、陽のあたる坂道「上町台地」を探訪しました。

 当然、市内の台地ですから、数多くの坂が見られました。

 「源聖寺坂」の石畳と、「新選組の屯所跡」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

 本日、体育館で、2学期の終業式を行いました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。
 月日の経つのは早いもので、もう終業式となりました。今年もあとわずかです。
 2学期は、8月末から86日を数えました。大きな事件や事故なく過ごすことができて何よりでした。

 私も休むことなく、出勤し仕事ができました。君たちの中にも皆勤賞がいることでしょう。しかし、市内130校ある中で、今年度、校長先生がご病気で亡くなられた学校が2校もありました。本当に無念でなりません。
 先生がお亡くなりになる、生徒が尊い命を失うことは、学校として本当に辛い痛手であり、大混乱となってしまいます。すでに2校は元気になっていますが、命のありがたさ、健康の大切さをつくづく感じます。

 2学期は振り返ると、水泳大会、体育大会、文化祭、職場体験学習など、大きな行事が続き、それぞれ大成功を修め、40周年にふさわしい充実した2学期となりました。
 
 しかし、一方で、一人ひとり考えると、良いことばかりでなく、様々な悩みも抱えたと思います。進路のこと、友だちのこと、部活動のこと、家庭でのこと。
 ここで大切なことは、それらを乗り切る力が人間にはあるということです。そのためには、悩みを「プラス思考で考える」、「まわりへの相談と感謝を忘れない」、「健康のありがたさを噛みしめる」、「自分の命の大切さを確認する」ことが必要です。

 明日から、冬休みに入ります。今回は14日。昨年より4日少ない休みです。この休みをどう過ごすかは、とても大切で、年末年始はご家庭で忙しいと思いますが、各自過ごし方をじっくりと考えてください。
 1・2年は、確実に宿題をこなすとともに、部活動に燃え、家庭での役割も果たしてほしいと思います。万引きや喫煙など、犯罪や軽はずみな行動は絶対に避けてください。1月すぐにチャレンジテストもあるので、準備をお願いします。
 3年は、最後の大事な冬休みです。進路獲得を目指して、今自分が取り組まなければならないことを、確実にこなしていきましょう。しんどいのは自分だけでなく、あなたを支える家族も仲間も同じです。まわりのサポートを力に、全力でお願いします。

 私はこの休みを前半と後半に分けて取り組みます。12月は2学期のたまった書類作成や整理、校長室の大掃除にあてます。年始には、初詣で、3年の進路獲得と全校生徒の無病息災を、しっかり祈願したいと思います。そして、3学期の準備・・・。ゆっくり家族と過ごす時間も必要ですから、あっという間に終わってしまいそうです。

 新しい年は「戌年」。戌年の「他人との関わりに長けている」という長所にあやかって、努力していきたいと考えています。

 それでは、次回、全員で顔を合わすのは1月9日です。元気な笑顔に合えることを楽しみにしたいと思います。頑張ってください。


 生徒指導主事より
  冬休みの過ごし方について

 美化委員会より
  清掃強化週間の表彰
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

 二学期最終日。

 寒さにも関わらず、生徒たちの登校はとても早く、元気よい笑顔に出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(月) 二学期終了

 冷たい風の吹く早朝となりました。

 雨は上がりましたが、寒さが復活です。

 本日は、終業式。明日より冬季休業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 生徒専門委員会(3年最終)
1/16 3年進路懇談
1/17 3年進路懇談
1/18 生徒議会
1/19 5限まで

学校評価

行事予定