創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

なわとびギネスにチャレンジ2 〜1年体育〜

3時間目は1年生の合同体育の授業です。

こちらも「なわとびギネス」の「クラス実施型」でしたが、1年生は個人種目の前回し跳び、後ろ回し跳びにチャレンジしました。

30秒で引っかからずに何回跳べたかを記録し、学年上位3名は名前が掲示されます。

1年生にとっては1回旋1跳躍(なわを1回まわしている間に1回跳ぶ)自体が難しいのですが、今日の最高は前まわし跳び80回、後ろ回し跳び79回となかなかの好記録。

次回以降のために、あや跳び、交差跳びの練習もしました。
                    (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

あまりにきれいな青空なので・・・

画像1 画像1

せっかく撮った今日の一枚、きれいな青空なので・・・

今日から「師走」、今年も残りわずかです

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)、
 南の空は朝焼け、日差しが戻ってきました。
 でも、残念ながら昨日の様には気温は上がらないようです。


今日から12月、師走(しわす)です。
『師走』はもともと、12月中旬から2月にかけての旧名でしたが、今では12月をさす言葉として定着しています。

『師走』の意味は・・・
  諸説あるようですが、日頃落ち着いて行動している「お坊さん」
  や「先生」までもがあわただしく走り回る月
               と考えるのが定番のようです。


いずれにせよ、今年もあとわずか、気持ちよく新年を迎えるためにも、しっかりと気を引き締めて学校運営に邁進したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


昨夜、第2回の「学校協議会」を開催しました。
 運営の計画の中間反省など、承認された議議事内容については、できる
 だけ早急にHPに掲載します。どうぞよろしくお願いいたします。



                      (学校長)

学び続ける先生事業1 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

大阪市のすべての教員には、
年に一度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


 ●今回は、
   2時間目と3時間目、
   池原先生・井辺先生・佐藤先生・鈴木先生・住平先生
               (なかよし学級)の授業です。

単元は、「買い物ごっこをしよう」
 ・ポップコーンができる過程を興味を持って観察し、わかったこと
  や感じたことを表現できる。
 ・順番を待ったり役割を交代したりしながら、友達と一緒に楽しく
  活動することができる。
 ・日常生活の中で使えるように、人とのかかわり方、文字や数・
  お金の計算などそれぞれの児童のニーズに合った活動をすること
  ができる。        ことが単元の目標です。


先ず、2時間目はポップコーン作りと買い物学習の準備


ポップコーンが音をならしてできあがっていくのにみんな興味津々、先生の指示に従って、てきぱきと動いていました。


                   (学校長)

学び続ける先生事業2 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3時間目はいよいよ、お店(ポップコーン店)の開店です。


お店番の児童は、
まずしっかり手を洗い、マスクと手つくりの帽子を着用。お客役の児童は紙で作った手つくりの財布に50円玉(プラスチック)の用意です。


先生の指示で「買い物学習」スタート。
しっかりと呼び込み、お客さんに対応です。1つ10円のポップコーンは一度に3つまでしか買えません。お客さんの注文を聞いて、お金を受け取り、計算しておつりを返却です。


 はたして、上手に買い物ができたかな??


                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 赤ちゃん先生(2年)
1/18 河川敷たこ揚げ(1年)
防災サバイバル(5年)
1/19 図工展見学(なかよし)