創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今年一番の寒波が襲来します

画像1 画像1


12月11日(月)、
 昨夜の雨の影響で寒さは緩んでいます。
 でも、これから今年一番の寒波襲来、万全の防寒対策が必要です。


いよいよ、今学期も残すところ2週間余りとなりました。
明日からは2学期末の懇談会、子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。どうぞよろしくお願いします。


                      (学校長)

フッ化物塗布 〜4年生〜

今日の2・3時間目、4年生でフッ化物塗布がありました。

前半は、サンスターの歯科衛生士さんにお越しいただき、虫歯の原因や予防について、またその一環としての正しい歯磨きの仕方についてお話を聞きました。

実際に歯磨きをして実践した後、歯科校医の田路先生からフッ化物の塗布をしていただきました。
フッ化物とは歯磨き粉などにも含まれるフッ素のことで、酸化を防ぐ働きがあり、虫歯予防に効果があるといわれています。

でも、一番は歯磨きの慣行。子どもたちはしっかりとその意義を学んだので、今日からきっちりと歯磨きをしてくれることを期待します。

                          (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨は小康状態、でもまだ空には厚い雲

画像1 画像1


12月8日(金)、
 昨夜から降り続いた雨も今は止んでいます。
 午前中は降ったりやんだり、その後は回復傾向にあるもののぐっと
 気温が下がりそうです。


「さぁ、出勤!」と家を出てもまだ外は真っ暗。
すぐに調べてみると、今日の大阪の日の出時間は6時52分、本当に夜が明けるのが遅くなりました。逆に、日の入りの時間は4時47分・・・5時を切っているんですね。時計だけを気にしていると外は真っ暗という状況も生まれかねません。子ども達にも十分にご指導ください。


私事ですが、ちょっと体調を崩し休みを取らせていただきました。ご迷惑をおかけし本当に申し訳ありませんでした。


                      (学校長)

なわとびギネスにチャレンジ1 〜2年体育〜

3時間目の運動場、2年生の合同体育の授業です。

冬場の体力向上のために全校で取り組んでいる「なわとびギネス」


2年生は「クラス実施型」の大縄8の字跳びに挑戦していました。
これは、20名以上の参加で、ひっかかるまで何回跳べたかを競うものです。

                    (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびギネスにチャレンジ2 〜2年体育〜

8の字跳びは回している縄に入るタイミングが難しく、1回縄を回すごとに1人ずつ入っていく跳び方だとなかなか続きません。

2年生は跳ぶ子が無理なく跳べるタイミングをそれぞれ決めて、みんなでとんだ回数を数えながら楽しく協力して取り組んでいました。    (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 赤ちゃん先生(2年)
1/18 河川敷たこ揚げ(1年)
防災サバイバル(5年)
1/19 図工展見学(なかよし)