創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

社会見学に行きました1 〜3年〜

12月5日(火)、
3年生は、高槻市にある「明治製菓・大阪工場」に社会見学に行ってきました。

先ず出迎えてくれたのは、
巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」
サイズは、タテ 27.588m × ヨコ 165.946m。
通常販売している「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさ
プラスチック製の看板では世界一の大きさということで「ギネス世界記録」に認定されています。
         (3年)
画像1 画像1

社会見学に行きました2 〜3年〜

大阪工場には、
約800人の従業員が勤務しており、「きのこの山」などのチョコレート系を中心に約40〜50種類の商品が製造されています。

先ずは全員で「お菓子の工場見学」のビデオ鑑賞です。
                         (3年)
画像1 画像1

社会見学に行きました3 〜3年〜

その後はクラスごとに、3班に分かれ約1時間。
係の人から詳しい説明を聞きながら、「きのこの山」のできる様子をたっぷりと見学しました。

ロビーで見学の出発を待つ様子の写真ばかり掲載していますが、撮影が許されたのは、最初にビデオを見た部屋とロビー、正面玄関のカールおじさんでの集合写真のみでした。

話をきけば、お菓子の製造工程は大切な企業機密のオンパレードで、テレビの取材が入ってもモザイク処理されるそうです。
                  (3年) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に行きました4 〜3年〜

募集と同時に予約が埋まる人気の社会見学コースなので、ラッキーだった今年の3年生
めったに見ることができないオートメーション化が進んだ工場見学は、いい経験になったと思います。  
工場見学中には、できたての「きのこの山」の試食ができたりおみやげをいただいたりと至れり尽くせりでした。 (3年)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

この冬一番の冷え込み!

今日は朝一番の掲載が遅くなって申し訳ありません。

今朝、歩いて豊里大橋を渡ってきたのですが、顔を刺す風の冷たさに冬将軍の到来を感じました。校内の桜の木もほとんど落葉しました。写真の正門(南側)の桜もわずかに葉が残るだけ。見るからに寒そうです。

寒くなると、お年寄りなどヒートショックの心配も出てきます。本校では子どもたちの事故に備えて「AED」をエレベーター前に設置しています。でも、緊急事態の時はお使いいただいて構いません。夜間や土日など、学校が閉まっていても塀を乗り越えていただければ利用可能です。ただ、ご利用になられた場合は、事後でも構いませんので学校にご一報ください。

(教頭)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 赤ちゃん先生(2年)
1/18 河川敷たこ揚げ(1年)
防災サバイバル(5年)
1/19 図工展見学(なかよし)