創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

第3回「なわとびギネス」を実施しました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NO.3

まだまだ先の日程ですが… 〜平成29年度卒業式〜

画像1 画像1
 
まだまだ先の日程、鬼が笑う話ですが、
「平成29年度 卒業式」の日程が決まりましたのでお知らせします。

   (「入学式」の日程は各校の自由裁量ですが、
              「卒業式」は全市一斉です。)

  
     ●小学校    平成30年3月19日(月)


ちなみに、
大阪市立の中学校は    平成30年3月14日(水)   

            
                       (学校長)

今日の予想最高気温は20度越えです

画像1 画像1
 
 
11月28日(火)、
 まだ少し朝は冷え込んでいますが・・・
 今日の予想最高気温は何と20度!!11月上旬の暖かさに逆戻り
 です。一時は10度を切る寒さが続きエアコンまで作動させたとい
 うのに。でもこの暖かさを享受したいですね。


毎日学校につくのが6時50分ごろ、
そこからカメラを持ち出し、「今日は何を・・・」と考えます。
最初のアップが大体7時10分前後になるのですが、一息つくころには着実にアクセス数が上がっています。
 朝起きたばかりのあわただしい時間帯に「ホームページみよか。」と
 思っていただけることは本当にすごいことです(笑)。


毎日、朝早くからこのホームページをご覧いただき本当にありがとうございます。どんなことがあっても、朝一番の更新は欠かすことができないと、改めて感じる毎日です。





                       (学校長)

祭りの後のお片付け 〜5年1組〜

学習発表会が無事終わり
講堂は祭りの後のさみしさがただよっていますが、舞台や椅子の片づけは学習発表会後に職員で済ませたとはいえ、床のシートが残ったままです。


そこで5年1組の登場! 
 朝会後の時間を使ってシート巻き取りの仕事をしてくれました。


30メートルほどあるシートは、巻き取っている間に少しでもずれると、どんどん横に伸び、巻き取ったロール部分がバベルの塔のようになります。でも3枚目の写真のようにパーフェクトな仕事をするグループもいて、様々な個性を垣間見ることができました。

学習発表会の準備にも、
5・6年生の児童はしっかりと参加してくれました。さすが、豊里小学校の屋台骨です。


                     (教務)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

骨を丈夫にする食べ物は? 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
11月27日(月)、
  今日は、4年生が栄養指導の授業を受けました。


栄養指導は、食育の観点から、年に一回すべての学年で行われます。
 指導するのは、各区に配置されている栄養士もしくは管理栄養士の
 資格をもった「栄養教諭」です。


  ●今回のめあては、
     「骨をじょうぶにする食べ物を調べよう」


先ずは、昨日の給食に使われていた食材。
この中で、私たちの身体の骨を作ってくれるのはどれでしょう?

続いて、プリントで、
 1.カルシウムをたくさん含む食べ物
 2.食べ物に含まれるカルシウム量        
                   を学んでいきます。


一日に必要なカルシウム摂取量は600mg〜700mg
給食を例にとり、どんな食べ物にどれだけカルシウムが含まれているかを教えてもらいます。普段食べている「給食」がいかに栄養バランスに優れているかを再認識です。



                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 赤ちゃん先生(2年)
1/18 河川敷たこ揚げ(1年)
防災サバイバル(5年)
1/19 図工展見学(なかよし)