発育測定が始まります。4月10日5・6年生 11日3・4年生 14日1・2年生

地域連携支援事業-つくる,学ぶ,楽しむ体験-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火)
地域連携支援事業の第4弾として、5年生がアーチ橋作りと手話教室を体験しました。
今回は、大阪市の生涯学習ルームの推進員研修としても位置付けられ、たくさんの参観者が来られました。

学習のようす -5年・家庭科-

画像1 画像1
5年生では、2学期の家庭科でミシンの学習をしています。上糸・下糸の付け方を学習したら、各自交代で縫い方の練習をしています。
画像2 画像2

社会見学(4年) -大阪市立科学館 -

11月9日(木)
今日は、4年生が肥後橋にある大阪市立科学館に社会見学に出かけました。科学館に着くとたくさんの小学校が来ていました。入館すると、まずプラネタニュウムの鑑賞をしました。大阪は、街の明かりが多いので全ての星が見れないそうです。試しに、街の明かりを消すした時の、満天の星空にみんな「お~っ!!」と歓声をあげていました。

その後、館内の展示物を見てまわり、科学のふしぎさ、おもしろさにたくさんふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域見学(3年) -粉浜商店街-

11月7日(火)
3年生では、社会科でお店ではたらく人々のことを学習しています。今日は、粉浜商店街におじゃまをして、商店街のようすを聞き取り学習していきました。

各グールプごとに、手分けしてお店めぐりをしました。そこで、どのような商品を扱っているのかとか、お客さんが買い物をしやすいように、どのようなことを工夫しているのかを、お店のようすを見たり、お店の人にインタビューをして聞いていきました。

普段、よく利用する商店街ですが、たくさんのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【レーズンパン、牛肉のケチャップ煮、変わりピザ、はくとう(缶)、牛乳】でした。

変わりピザは、生地の代わりにギョーザの皮を使用しています。パリッとしていておいしかったです。具には、ツナ、コーン、ピーマンが乗っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 朝会
発育二測定(3・4年)
あいさつ強化週間(~19日・金まで)
1/16 わくわく国語
英語活動
C-NET
地域連携学習(3年)
1/17 朝の読書
英語活動
スクールカウンセラー来校日
かけ足前健康診断
1/18 集会
1/19 わくわく算数
英語活動
クラブ活動
1/20 第5回土曜授業(かるた大会)