5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「本当の宝物ってなぁに?」を発表しました。いろいろな場所に住んでいる人たちが宝物を審査してもらいました。審査員の児童もわかりやすく説明しながら判定をしていました。みなさんはどうでしょうか?本当の宝物を是非、探してみてください。終わりにキリマンジャロを13人で一致団結し、すばらしい合奏を披露してくれました。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生は、「おそすぎないうちに」を発表しました。最初に「キャー」からはじまりオペラ座の怪人の曲を合奏してその後、大阪市のごみの問題についてわかりやすく発表してくれました。講堂に住んでいる林寺の怪人やおもしろさをとりいれた場面もあってとてもよかったです。見ている私たちもいろいろ考えなくてはいけないことを感じました。
画像2 画像2

3年生の様子

 3年生は、「行こう!忍者の社会見学」を発表しました。マットを使ったり跳び箱を使ったりしながら、みんな忍者のようにたくさん動いているところが印象的でした。フラフープの演技していた児童も拍手をいただいてうれしかったのではないでしょうか。毎日、こつこつとやればできることをあらためて感じたすばらしい発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生は、「おいしいうどんを作りましょう」の劇をしました。お料理おねえさんが進行役で、せりふに合わせてこむぎこたちが自由に動き回り、だんだんうどんになっていくお話です。最後には、つるつるぴかぴかのきつねうどんができ上がりました。とてもおいしそうでした。ごちそうさまでした。 
画像2 画像2

1年生の様子

 1年生は、「サラダでげんき」を発表しました。たくさんの動物たちが病気のお母さんにサラダをつくってあげるお話です。はじめての学習発表会でしたがみんな声を出してがんばりました。途中で歌を歌っていたところも印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 3・4年発育測定
ファミリー給食
6年「くすりの正しい使い方」講座
給食週間
かけ足・なわとびタイム
1/17 1・2年発育測定
6年色覚多様性出前授業
給食週間
かけ足・なわとびタイム
1/18 1・2年読み聞かせ
短縮授業(5時限目まで)
給食週間
かけ足・なわとびタイム
1/19 3年くらしの今昔館社会見学
代表委員会
給食週間
かけ足・なわとびタイム
1/20 キッズランド
1/22 健康週間
かけ足・なわとびタイム