2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、豚肉のねぎだれかけ、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、牛乳】でした。

「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて、献立に使われる名前です。「風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理」のことで、秋が旬のくり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。今日のふきよせ煮には、さといも、れんこん、しめじが入っていました。

今日は3品とも好評で、「おいしい!全部おいしい!!」という声が嬉しかったです。とてもごはんのすすむ献立でした。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【コッペパン、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツのひじきドレッシング、りんご、ブルーベリージャム】でした。

コーンクリームシチューは、小麦粉アレルギーの児童でも食べられるよう、米粉を使用して作られていました。鶏肉、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、スイートコーン、にんじん、グリンピースが入っており、特にごろっとしたじゃがいもがおいしかったです。どのクラスも完食でした!

集会 −ジャンケン列車 −

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(木)
今日の集会は、「ジャンケン列車」をしました。出会ったら先頭どうしジャンケンをして、勝った人が「あっち向いてホイ!」をします。負けた列車の人は、後ろにつながっていきます。

時間内、講堂内相手をさがして元気に動いていました。見ているうちに、どんどん列車は長くなっていました。また、集会委員の人たちは、「ここが先頭です。」のカードをかざして、しっかりとゲームの運営をしていました。ごくろうさまでした。

10月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、【黒糖パン、鶏肉のマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]、スープ煮、きゅうりのピクルス、牛乳】でした。

鶏肉のマリネ焼きは、鶏肉に塩、こしょう、ノンエッグドレッシングで下味をつけ、焼き上げたものでした。卵アレルギーの児童でも食べられる献立でした。3年生では、クラスの3分の1の児童がおかわりのじゃんけんに参加していました。

運動会−応援合戦−

画像1 画像1 画像2 画像2
応援団長を中心に、赤白ともに元気で活気あふれる応援を繰り広げています。応援席からも、大きな声が聞こえてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 わくわく国語
英語活動
C-NET
地域連携学習(3年)
1/17 朝の読書
英語活動
スクールカウンセラー来校日
かけ足前健康診断
1/18 集会
1/19 わくわく算数
英語活動
クラブ活動
1/20 第5回土曜授業(かるた大会)
1/22 朝会
社会見学(3年)
学校給食週間(〜26日・金まで)
かけ足週間(2月2日・金まで)