令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

運動会(午前の部)2

●合同体操
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(午前の部)1

●優勝旗・準優勝盾返還
●児童ちかいの言葉
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぶつランド(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は『はさみ・のりを正しく使おう』との“めあて”で、図画工作の学習をしていました。
 先生から“はさみを切る時の姿勢・切り方”を実演してもらった後、自分たちが色ぬりをした動物たちを、上手に切り取っていました。
 「動物を上手に切ることができたよ。」
 「切り取った動物を海に連れて行ってあげたいな。」
 「砂漠もおもしろいかな。」
 「宇宙もいいかも・・・」
 子どもたちは、切り取った動物たちが楽しく過ごせる自分だけの「どうぶつランド」を思い浮かべ、楽しそうに話をしてくれました。
 次の学習では、のりで動物たちをはりつけて背景も描きます。
 どんな楽しい「どうぶつランド」ができるか、すごく楽しみです。
 みんなの作品が出来上がるころに、もう一度様子を見に行きたいと思います。
【発信:教務】


三角形の拡大図と縮図(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、三角形の拡大図や縮図についての学習をしています。
 今日は、拡大図をかくためには、
   (1)3つの辺の長さを使う
   (2)2つの辺とその間の角の大きさを使う
   (3)1つの辺の長さとその両はしの角の大きさを使う
という点に注目し、拡大図をかいていました。
 図をかくのが苦手な子もいたようですが、一生懸命に学習していました。
 これから少しずつ学習も難しくなってくると思います。拡大図や縮図にはどんな特徴があるのかをきちんと理解し、学習を進めていってほしいです。 
【発信:教務】


都道府県の学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4年生は『日本の都道府県について調べよう』との“めあて”で、社会科の学習をしました。
 先生から知ってる都道府県について聞かれると、子どもたちからは、たくさんの都道府県の名前があがってきました。この夏休みに行ったところも、しっかりと覚えていました。
 47の都道府県を確認した後、
   (1)「山」がつく都道府県は?
   (2)「島」がつく都道府県は?
   (3)「体の一部の名前」がつく都道府県は?
などの問題が出され、子どもたちは一生懸命に調べていました。
 ゲーム形式で進んでいく学習が楽しかったようで、たくさんの子どもたちが手を挙げ、笑顔いっぱいでこたえていました。
 覚えるのは大変かもしれませんが、少しずつ覚えていってほしいです。 
【発信:教務】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針

安心・安全