6月 食*はぐくみ通信と食育の紹介をアップしました。

6月の「食*はぐくみ通信」と「食育の紹介」を配布文書の食*はぐくみ通信の欄にアップしました。ご覧ください。

5年生 JA出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)JAの方に来ていただき「食料自給率」と「地産地消」についてお話をうかがいました。大阪府は食料自給率1%という数字にみんな驚いていました。最後にプレゼントとして小松菜と消しゴムをもらいました。(小松菜は平野区で取れたものだそうです。)

稲作り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)、JA営農センターからもらった苗で田植えをしました。15cmごとにリボンで目印を付けたひもを張り児童が行いました。しっかりとしろかきをしたのでとろとろの感覚です。わずか10cmほどの丈しかありませんが、この夏を過ぎて秋には豊かな実りをつけてくれると思います。

稲作り1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、学習のために稲作りを行っています。担当は環境委員会です。委員会児童と教職員が 1、学習園の土を一度外に出す 2、底に防水のためのシートを敷き土を戻す 3、肥料を入れ、田んぼ用の土を入れる 4、しろかき(水を入れてスコップでこねる)をして粘土によって水がたまるようにする の作業を行い、ようやく田んぼが完成しました。写真は土の様子と苗を分けているところです。 

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級、体重測定の時間に養護教諭より睡眠についての指導を行っています。早寝早起きだけでなく、睡眠の大切さを学んでいます。保健室で勉強したことを、ご家庭でも実践していただければと思います。また「元気モリモリ週間」と合わせて健康について考える機会にしていただければ幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 耐寒運動(なわとび),発育測定 (2年),クラブ活動,給食自主管理・運営委員会
1/18 耐寒運動(なわとび),40分授業5限まで(14時下校),校庭開放なし
1/19 耐寒運動(なわとび),発育測定(1年)
1/20 土曜授業(2・3限公開),魚開き(4年),喫煙防止(5年),戦争語り部(6年),校庭開放なし
1/22 耐寒運動(なわとび),避難訓練,ふれあい給食,元気モリモリ週間・給食週間(〜26日)
1/23 耐寒運動(なわとび)

学校だより

給食だより

学校評価

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査