11月最後の児童朝会[みなさんは、今月の目標を覚えていますか? みんなのものを大切に使いましょうです。 ほうき、じょろなどみんなで使うもの、そして、自分のものも大切に使いましょう。] [明日はふれあいドッジビー大会です。みなさんは、自分の班が狙っている賞を覚えていますか? 狙っている賞をもらえるように班で協力して頑張りましょう。そして、絆をふかめましょう。] と、6年生が全校児童に呼びかけた後、元気に朝のあいさつをしました。 11月29日給食献立iPhoneから送信 11月28日給食献立11月27日給食献立ピース大阪・大阪歴史博物館への社会見学ピース大阪では、戦争でどのような被害が出たのか、戦時中の暮らしがどんなものかを資料や体験から学びました。 1t 爆弾の模型を見たり、防空壕を疑似体験したり、大阪大空襲の映像を見たりすることで、戦争の悲惨さ残酷さを改めて感じたようです。 パンプキン爆弾の投下地点の航空写真には、北田辺小学校も写っていて、子どもたちも身近に大きな戦争被害があったことを再認識できたようです。 大阪歴史博物館では、大阪の移り変わりの様子や遺構から見る大阪に興味を持って資料を眺めたり、パズル、すごろくの体験をしたりしていました。 「百聞は一見に如かず」 教科書や資料集で学んだことがよくわかる貴重な1日となりました。 |