【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

大阪市立美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年生が美術鑑賞で訪れた大阪市立美術館ですが、日本で3番目の美術館として昭和11年に建設されました。落成祈念には第1回帝国美術展(後の日展)が開催されました。建設計画が立てられたのは大正9年で第六代池上大阪市長の時代です。池上市長は大阪市の近代化に向けて、地下鉄や道路、教育、公園、港湾、病院、水道などの今日の大阪市の都市基盤を関一助役(後の第七代大阪市長)とともに造られました。
 現在の市立美術館は、国宝・重文を含む約1万3千点を収蔵しており、展覧会や美術振興に寄与しています。用地は住友家より、美術館建設のための用地として寄付されました。
 その池上市長の功績を讃えて、天王寺公園内には池上市長の銅像が立てらています。意外と大阪市民に知られていないのですが、深江小学校の児童は美術館見学に際してその説明を受けました。(学校長)

12/12 学校保健委員会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校保健委員会のアンケート結果に基づいて、子どもの生活習慣「早寝、早起き、朝ごはん、いいうんち」についてのお話を近畿中央ヤクルト販売の栄養管理士の方からお話をいただきました。
 健康のためにバランスのとれた食事をとって、腸内環境の改善に努めましょう。そして、早ね、早起き、朝ごはんに心がけることが肝心です。

学校図書館協議会「読書感想文コンクール」

画像1 画像1
学校図書館協議会 「読書感想文コンクール」の賞状の授与をおこないました。本校からは6名が受賞しました。

美術鑑賞「ディズニー・アート展〜命を吹き込む魔法〜」

 続いて、1階の特別展「ディズニー・アート展〜命を吹き込む魔法〜」の鑑賞を班ごとに分かれて行いました。
 日頃なじみのあるディズニーのアニメーションが歴史とともにどのように作られ、進化してきたのかがわかるような展示でした。班ごとに興味関心の違いもあってじっくりと鑑賞することができました。
 一つの原画がアニメの超大作になるまで、命が吹きこまれていく様子がわかる展覧会です。日本初の展覧会で来年1月21日まで天王寺の大阪市立美術館で開催されています。
(学校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 大阪市立美術館「美術鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が大阪市立美術館に美術鑑賞に行きました。最初に美術館の学芸員の方より、美術品の鑑賞についてお話がありました。
*「美術品を開く」「美術品が豊かになる」というお話です。
 『美術品は人それぞれの感じ方見方があってよい。学校の勉強のように正解がありません。たくさんの美術品を見てたくさんの感想を積み上げてください。そして、周りの人と感じたことを話し合ってください。そうすることで、自身も美術品も大きく豊かになっいきます。』
 子どもたちにとても分かりやすくていねいにご説明をいただきました。
 まさに、これからの学校教育に求められていること(主体的・対話的で深い学び)にも相通じることですね。
 そのあと、2階の常設展「カザールコレクション」の鑑賞を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31