全校朝会
1月15日(月)、全校朝会は、教頭先生のお話でした。「先日、JR信越線で大雪のため走行不能になった電車内に、乗客約430人が約15時間半も閉じ込められるということが起きました。24時間から大人が寝る時間を引いただけの長い時間、ずうっと電車で立っていた人もいます。そんな過酷な状況の電車内だったのに、解放されるまで混乱もいらだちも起きなかったそうです。それは、奇跡のおばあさんと言われた方の行動があったからだそうです。座っていたおばあさんが、高校生に席を譲ったのです。「座ってばかりでしんどいから」と。そしてそのおばあさんは車内を移動し、席を譲られたのですが、移動した場所でまた席を譲ったそうです。それがきっかけで車内に、席を替わる循環ができ、和やかに穏やかに救助までの時間を過ごすことができたとのことです。自分のことばかり考えるのでなく、人のことを思いやる、優しい心で人の身になって考える、というとても素晴らしい状況が人々の気持ちを救ったのです。みなさんも、このような思いやりの心をぜひ発揮してもらいたいと願っています。」
保健委員会の児童からは、寒さに負けず、外に出て身体を動かしましょうと働きかけがありました。 体育担当の先生から、届いたばかりのミニサッカーゴールの使い方について、子どもだけでは使用しない、授業中だけ使用する、ぶら下がったり持たれたりしない、の3点を守るよう注意がありました。 体育委員会からは、今週末からのなわとび大会について、1年生は大波小波、2年生以上は8の次跳びで競うことの説明がありました。目標を決めて、いい思い出になるよう頑張りましょうと、気合をいれる呼びかけがありました。 最後は、ちょっとだけ寒さの緩んだ早朝の空に向かって、大きな声で校歌を歌いました。 いってきました!PTA親子ハイキング
1月13日(土)、伏見稲荷大社と京都市青少年科学センターへ、PTA親子ハイキングで行ってきました。
伏見稲荷は人気の観光地で、外国の方もたくさんいました。大人は一部ギブアップしましたが、子どもは山頂まで千本鳥居を登りきりました。 科学センターのプラネタリウムでは空のお散歩を楽しみました。星の不思議がいっぱいでした。 寒い中ご参加いただいた子どもたち、お父さん、お母さん、校長先生、帰校時出迎えてくださった副校長先生、皆様本当にありがとうございました! 平成29年度PTA役員一同 発育則定の前に
1月12日(金)、3学期が始まって早々から、順に発育測定を行っています。今日の1時間目は、2年1組が保健室にやって来ました。
発育測定をする前に、保健室の先生から、子どもたちにお話がありました。今回は睡眠の話です。「子どもが睡眠時間をたくさんとれている国は?」の導入から、日本という国は世界で一番とれていない国であることがわかりました。 睡眠不足であると、朝起きられない、昼間にボーッとする、眠くなる、ということが起こります。睡眠には、疲れを取る、寝ている間に体が成長する、新しく覚えたことを忘れないようにするという効果があります。早く寝て早く起きることは、朝うんちの時間がしっかり持てることや、頭がスッキリして活動しやすくなることにつながっていきます。鯰江小学校の合言葉、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」ですね。 しっかりお話を聞いて、子どもたちも睡眠時間をしっかり取ることの大切さを学習できたようです。 お正月献立です!
1月11日(木)、今日の給食はお正月献立でした。
学校給食では、児童が食文化について知ることができるよう、昔から伝わる料理や、季節、行事にちなんだ料理を取り入れています。1月はお正月の行事献立が予定されており、今日は「ぞう煮」と「ごまめ」がおかずでした。ぞう煮には、白みそベースになにわの伝統野菜、真っ赤な金時にんじんが使用され、華やかさが添えられていました。 3年3組の教室では、給食の前に、1月生まれの3人のクラスメートにHappy Birthdayの歌のプレゼントをしました。お誕生日係の人から素敵なカードのプレゼントもありました。 今日の献立は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。 給食係が「いただきます」をしてからは、みんな静かに食べ始めました。ぞう煮のお餅は小さな白玉もちです。人参のほか、さといもに大根、三つ葉、鶏肉が入っています。ちらしずしはレンコンとコーン、グリンピース、豚肉が材料です。ぞう煮が好きな子、おすしが好きな子、ごまめが好きな子がたくさんいて、いっぱいお代わりをしていました。 お正月献立を楽しんだ今日の給食でした。 真剣に、取り組みました
1月10日(水)、学力経年調査を行いました。
大阪市小学校学力経年調査は、3年生から6年生を対象に実施する、いわゆる全市の学力テストです。児童や保護者が、学習理解度及び学習状況等を知り、子どもたちが目標をもって主体的に学習に取り組めるようにするのがねらいです。学びの連続性を確保する観点から、義務教育段階(小学校)で身に付けておかなければならない力を確実に定着できるよう取り組んでいます。この結果を、客観的・経年的に把握・分析し、学校における授業改善や児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実等を図ることも目的の一つです。 第一日目である本日の教科は、3年生が社会、4年生と5年生が国語と算数、6年生が質問紙調査でした。2時間目から5時間目の間に行いましたが、子どもたちは、冊子になった問題用紙に少し気構えたようで、真剣な面持ちで取り組んでいました。 学力経年調査は、あさって12日まで続きます。 |
|