5年 道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)5年2組で担任と栄養教諭が道徳の研究授業を行いました。この研究授業は食育の研究授業も兼ねており、多くの栄養教諭の方々も参観に来られました。『稲むらの火で命を救え』という教材を用い生命がかけがえのないものであることを知り、自他の生命を尊重することを主題に置いています。学校で作った稲束を実際に教材に用いたり、現在の広村の様子などを大型テレビで映し出したりしました。

6年 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業では生野区の産業(レンズの発祥の地であることや地元の企業のこと)や製図の学習をしました。
1時間ずつの授業でしたが、それぞれの児童が中学校進学に対する期待と希望を持てたのではないかと思います。

6年 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)6年生は巽中学校から先生に来てもらい出前授業を行いました。中学校の授業の雰囲気を少しでも体験してもらうために毎年行っています。写真は体育の授業です。集団行動を体験しました。

6年生 LINE出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)6年生がLINE出前授業としてコミュニケーションの学習をしました。講師の方から、同じ言葉でも自分の感じ方と他人の感じ方が違うことや伝えることのむずかしさをカードを使って学習しました。

2年 生野区国語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(月)2年2組で生野区の国語科研究授業を行いました。「ビーバーの大工事」という単元を学習しました。各自が大事なところをクイズにして確認しあっていました。研究授業ということもあり他校から多くの先生方の参加もありましたが、そんな中でも子どもたちはしっかり学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 耐寒運動(なわとび),発育測定(1年)
1/20 土曜授業(2・3限公開),魚開き(4年),喫煙防止(5年),戦争語り部(6年),校庭開放なし
1/22 耐寒運動(なわとび),避難訓練,ふれあい給食,元気モリモリ週間・給食週間(〜26日)
1/23 耐寒運動(なわとび)
1/24 耐寒運動(なわとび),出前授業1〜4限(4年・車いす体験),クラブ活動
1/25 耐寒運動(なわとび),新1年生入学説明会15:00〜16:30

学校だより

給食だより

学校評価

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査