支援学級 キャリア教育支援センター実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は「おしぼり加工」「ピッキング」「印刷・製本」という3種類の仕事を体験しました。この中の「ピッキング」というのは、注文書にしたがって、倉庫から商品や製品を取り出していく作業のことです。 初めてのことばかりで、最初は難しいと感じていた人もいたようですが、何時間か続けるうちに全員がスムーズに作業できるようになっていました。 また、「あいさつや返事をきちんとすること」「わからないことは必ず確認すること」「いっしょに働く人とコミュニケーションをとり、協力すること」など大切なことをたくさん学びました。 全員がそれぞれの目標を達成し、成就感を味わいながら2日間の実習を終えました。 参加した人からは「来年も参加したい」との声があがりました。 五校園合同成人教育講座
ネット社会に潜むリスク ~わが子を守れ!~
1.日 時 平成29年12月16日(土) 受 付 13:30~ 講 演 14:00~15:30 2.場 所 大阪市立天王寺中学校 体育館 3.講 師 篠原 嘉一(しのはら かいち) 様 NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役 兵庫県情報セキュリティサポーター ネット見守り隊特別監視員 大阪府教育委員会ネット対応アドバイバー 兵庫県人権啓発アドバイザー 元、兵庫県警察サイバー犯罪 サイバー攻撃対策アドバイザー 【演 題】 「ネット社会に潜むリスク~わが子を守れ!~」 ※自分のスマートフォンは大丈夫? 設定確認のためスマホをお持ちの方は ご持参ください。 ★参加票を提出していない保護者の方の当日参加も可です。たくさんの方のご参加よろしくおねがいします。 第17回創造アイデアロボットコンテスト 大阪市中学生大会 兼 近畿大会
12月3日(日)に大阪市立淡路中学校にて第17回創造アイデアロボットコンテスト 大阪市中学生大会兼近畿大会がありました。技術工作部1年生全員が基礎部門、2年生と3年生が活用部門と独自部門にそれぞれ参加しました。
基礎部門で第3位に入賞し、審査員特別賞を受賞しました。また、1月20日(土)に行われる全国大会(第18回全国中学生創造ものづくり教育フェア創造アイデアロボットコンテスト全国大会)に出場が決まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 関西電力出前授業③![]() ![]() ![]() ![]() 温室効果ガスのはたらきをみる実験では、2つの地球儀がプラスチックケースで覆われていて、左側には空気が、右側には二酸化炭素を少し多く加えています。そこにランプの光を当てて、太陽光で地球が暖められる様子を人工的につくっています。 その結果は……、空気が入っている方は1分半で約4℃上昇したのに対し、二酸化炭素を多く入れた方は、約7℃も上昇し、その差に驚きました。二酸化炭素を出さないように心がけることが大切だと、改めて感じる実験でした。 関西電力出前授業②![]() ![]() ![]() ![]() 水力発電の実験では、ビーズを水に見立てて、ダムから水を流すと羽根車が回り、発電する仕組みになっていました。さらに、夜のうちに下のダムから上のダムに水を引きあげ、また発電に使うという揚水式という発電所の仕組みでした。とてもよくできたモデルに、子どもたちは「すごい!」と声をあげて見ていました。 風力発電の実験では、うちわであおいで、風をつくりました。一生懸命あおいでいます。 |