持久走記録会 始まりました

6年生 中学校から出前授業に来ていただきました。

中学校の先生に来ていただき1組は国語、
2組は算数の授業を行っていただきました。

国語は、俳句について教えていただき、実際に
子ども達も俳句作りに挑戦しました。

算数は、パン屋さんの半額割引セールを
題材に、グループでの考察、
割引率の計算を行う学習でした。

今週の金曜日には、今度は
6年生が、中学校へ学校見学に
行きます。

まだ少し先のことですが、
卒業後のことを少しずつでも
考える機会になればな
と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、地域のボランティアの方々にステンシル(干支カード作り)を教えてもらいました。かたおき・いろぬり・仕上げの仕方を最初から最後まで丁寧に教えて頂いたことで、みんなそれぞれが納得のいく可愛らしい作品を作ることができました。出来上がった際には、みんな自分で作ったカードを自慢げに見せ合いっこする姿を見て、とても微笑ましくなりました。地域の方々、楽しい活動をどうもありがとうございました!!!

3年 日なたと日かげの地面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生は、理科で太陽とかげの動きについて学習しています。先日、日なたと日かげの温度をはかりました。まず、午前9時ぐらいの日なたと日かげの温度をはかり、次に正午の温度をはかります。日なたと日かげではどちらの温度が高いのかまた、午前9時と正午では温度はどう変化しているのかといったことを実験結果から考察していきます。
 グループの友だちと協力しながら、温度計で地面の温度をはかる姿は、さすが三年生です!新しいことに興味を持って意欲的に取り組む児童がたくさんいて感心しました。
 同じ日なたでも場所によって温度が違うことを発見したり、初めて使う温度計にも気をつけて使うことができました。これからも理科の学習に興味を持って取り組んでいってもらいたいです。

2学期全校児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童集会がありました。
今回のテーマは「探して 見つけて 文字ゲット」です。
それぞれ各班に渡されたビンゴ表に書かれているものを見つけたり、各教室のゲームをクリアしたりして、縦、横、ななめの列をそろえていくものです。

どの班も、異学年との触れ合いを深め、楽しんで協力している姿が見られました。

1年 公園探検(野中南公園)

 11月21日(火)の3時間目、野中南公園へ公園探検に行きました。公園では、秋を探したり、遊具で遊んだりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 給食週間(1/26まで)
1/23 4年社会見学(大阪市立科学館)
1/25 クラブ見学会
1/26 読み聞かせ
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌