令和7年度がはじまりました。4月18(金)引き渡し訓練があります。4月23(水)は学習参観・懇談会があります。

全校集会

 今日の(23日)2時間目、全校集会を行いました。今回は、たてわり班対抗の玉入れ大会でした。
 みんなが楽しめるようにと、運営委員会で話し合って、ゲームやルールを決めて進行しました。紅白玉のほかに、カラーボールが混じっていました。カラーボールの得点は、ゲーム終了までわかりません。入れるか入れないか、得点発表の時を含め、とても盛りあがっていました。
 たてわり班で協力し、みんなで楽しむことができていました。低学年の様子を気づかう、高学年の姿がどの班でも見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

1月22日(月)

発熱4、腹痛2、かぜ2、体調不良1、通院1、インフルエンザ11

1月23日(火)

発熱5、かぜ2、通院1、腹痛1、体調不良2、下痢1、インフルエンザ8でした。

今週もかなり寒いです。体調に気をつけておすごしください。

さばの骨

画像1 画像1
1月22日月曜日の献立
さばの味噌煮 すまし汁 もやしのゆずの香あえ ごはん 牛乳

「さばの味噌煮」は、釜に、だし用の昆布を敷いて、さばの切り身を並べて、また昆布を敷いてまた並べてを繰り返し、ひたひたの量の調味料を加えて煮ます。
とてもおいしくできるのですが、今日のさばは骨つきで、小骨もたっぶりついていたので一切れをいただくのに苦労しました。ですが、みんなお箸を上手に使って骨をちゃんと取り除き、きれいに食べてくれました。魚もきっと喜んでます。

おさかな親子料理教室2

料理教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おさかな親子料理教室

1月20日土曜日に大阪市中央卸売市場で「おさかな親子料理教室」を開催していただきました。
たくさんの珍しい魚を見せていただき、クイズでは『タコ』をじっくり観察して、オスメスの見分け方を考えてみました。
『いわし』を手で開く「手開き」をしてパン粉焼きにしたり、新鮮な海鮮丼を自分たちで盛りつけておいしくいただきました。
手つきはおぼつかないながら皆それぞれ一生懸命にがんばり、良い経験ができました。今までより「おさかな」にさらに興味をもって、たくさん食べてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/25 かけ足週間(2月9日まで)
たてわり
1/25 たてわり清掃
1/26 たてわり遊び
PTA
1/26 口座振替