6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 高く高く あがれ!(1) (1月20日)

生活科の季節遊びの学習の一環で「凧づくり」「凧あげ」を行いました。

凧は白いビニル製のもので、すでに出来上がっています。1・2時間目に、マジックを使って思い思いのデザインを描いていました。

動物のイラスト、キャラクターもの、お花やちょうちょ、今年の干支の戌(イヌ)、他にもかわいらしいイラストや、お正月らしく「鏡もち」「富士山」を描いている子もいました。

さあ、高くあがるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 高く高く あがれ!(2) (1月20日)

その2です。

3時間目の凧あげの時間、風があるか心配しましたが、子どもたちは糸を伸ばしながら上手くダッシュし、かなり上まで凧があがっていました。

子どもたちの走り回りで、いくつかの凧の糸が絡んでしまって大変でしたが、子どもたちは自分の凧が上へ上へあがっていく様子にとっても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(1) (1月19日)

5年生は午後から区民ホールで開催された、NHK主催の「防災サバイバル」に参加しました。

テーマは「実際に行動しよう」と「新しい情報をチェックしよう」です。子どもたちはチームに分かれて、11このミッションを順番にクリアしていきました。


※ミッションの紹介と写真は別です。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(2) (1月19日)

ミッション1 緊急地震速報がでたら・・
ミッション2 クロスロード1津波がくるらしい ・仲間を探す? 
  災害時には最適な正解を導き出すことは難しいですが、
  色々な条件からもっともその時に適した選択をすること
  が大切ということをまなびました。
ミッション3 防災壁クイズ
ミッション4 電池を入れラジオを聞こう
  ラジオを使ったことの経験がない児童がいたので、
  なかなか難しかったようです。
ミッション5 暗闇のへや 
ミッション6 地震直後の部屋
   色々なもの(家具やガラスの破片)が凶器になる
   ということを学びました。
ミッション7 テレビの情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(3) (1月19日)

その3です。

ミッション8 クロスロード2  食料の分け方
ミッション9 テレビから学ぶ (生活の知恵)
  新聞紙でコップやお皿トイレをつくりました。
ミッション10 多様なニーズ
ミッション11 新しい情報に敏感でいられるか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
1/25 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
校庭キャッチボール
1/26 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
1/29 かけ足週間
1/30 かけ足週間
クラブ活動
地域行事
1/28 凧づくり・凧あげ(地域)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他