★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その75】 テープカッター作りその2

画像1 画像1
2度目のテープカッター作りを行いました!今日は図工室で電動のこぎりの活動をしました。久しぶりの電動のこぎりに「ガタガタして大変!」と苦戦しながらも集中して活動に取り組むことができました。切った後は紙やすりでつるつるになるまで一生懸命削りました。どんどんテープカッターに近づいてきました。完成が楽しみです!

給食(8/30)

 今日の給食は、ライ麦パン、焼きハンバーグ、豆乳コーンスープ、ボイルキャベツ、牛乳です。

 ハンバーグの由来には、諸説あります。そのうちのひとつが、ドイツビーフステーキというドイツのひき肉料理(上等な牛ひき肉に、たまねぎのおろしたもの、塩、こしょう、卵を合わせ、形をつくってステーキにしたもの)を、ハンブルグの港湾労働者達が多少変えたものと言われています。

 安価なかたい肉をひき肉にして、軟らかく口あたりよくするために、パン粉やたまねぎを多めに加えて焼いて食べていました。これを港に立ち寄った旅行者たちが知り、自国に帰り広めたと言われています。

画像1 画像1

レッツ・チャレンジ!4年生 52号

画像1 画像1
【絆深まるみんな遊び】

 給食が始まる前に、子どもから、
「今日の昼休みに、みんな遊びがしたい!」
という意見があがりました。

 そこで、クラスのみんなでドッジボールをしました。
 汗をかきながら、楽しんで活動していました。

 2学期が始まり、みんなが仲のいいクラスをつくっていきたいという思いをもっている子がたくさんいて、進んで周りの子と関わろうとする姿が見られます。
 クラスのみんなで一緒に遊ぶことを通して、絆を深めていました。

給食(8/29)

 今日の給食は、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳です。

 学校給食の場は、社会の一員としての自覚を高めるための社交の場であり、児童相互、教職員等の人々との楽しい会食を通して、相手を思いやるなど豊かな人間関係を育てることができます。

 また、なごやかに楽しい雰囲気の中で食事をとることは、食物の消化・吸収を助けます。

 その手立ての一つとして「楽しい話題を工夫する」ということが挙げられます。そのためには、明るい話題を工夫し、声の大きさや、人が嫌がるような話など、まわりの人に不快感を与えないよう気をつけることが大切です。

画像1 画像1

6の1通信 【その74】 2学期も水泳学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入ってから、1学期に引き続き体育で水泳学習に取り組んでいます。着実に泳力がアップしている子が多く、毎回意欲的に学習に取り組んでいます。9月8日(金)のプール納めまで、しっかりと一人ひとりが目標をもって頑張ってほしいと思います。また、6年生にとっては小学校生活最後のプールになるので、そういったことでも毎時間を大切にしてほしいと思います!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 給食週間 区研究発表会 時間割変更40分授業
1/25 給食週間 フィリピン・多文化
1/26 給食週間 2年社会見学西成郵便局 6年GT租税教室  音楽集会1年 C-net
1/29 学習参観・懇談会 ぴょんぴょんタイム
1/30 クラブ活動

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画2017