2月14日は1年生地域学習です。←1年生はお弁当が必要です。 2月26日〜28日は学年末テストです。

土曜授業・・・Unicefまとめ

 その後、グループの代表が1名ずつ前に出て、
*その写真から気づいたこと。
*写真に写っている子どもに、どんなせりふをつけたのか。
を発表しました。
 実は見ている先生たちは、みんながちゃんと発表できるのか少しどきどきしていたのですが、どのグループ代表もはきはきと意見を述べ、立派な発表会となったのでユニセフの方からほめていただきました。
「この子の服は体格に合っていなくてかなり大きいので、たぶん着るものも十分ではないのでは?と思いました。」などと鋭い意見がたくさん発表されました。 
 
「私たちはこうして学校に来れていますが、これは当たり前のことではないのだということがわかりました。・・・これから私たちにできることは何かを考え続けていきたいと思います。」最後に生徒を代表して生徒会の人がお礼のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業・・・フォト・ランゲージで学んだこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初はどんな場面なのか全くわからず、当惑している人が多かったのですが、一人が何か発見すると、そこを糸口にたくさんの発見がありました。
 そしていつもは空気のように私たちをくるんでいる「紛争も戦争もない世界」のありがたさに気づいていったのでした。

土曜授業・・・この子は何を言いたかったのかな?

「この背景は住宅地? なぜ壊れているの?」
「この子は何をしているのかな? 働いている?」
「寒そうだし、こんな作業するんだったら、手袋がいるんちゃうんかな?」
 あちらこちらのグループから、どんどん意見が出ているのが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業・・・フォト・ランゲージ

 「フォト・ランゲージ」…初めて聞く言葉でした。
 グループに分かれ、1枚の写真をじっくり見て、想像されることを一人一人が真剣に語り合い、最後に写真の人物が何を言いたいのかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業・・・Unicef

 12月2日はユニセフからボランティアの方から、『紛争と平和』についての出前授業を受けました。
 世界の子どもたちのDVDを見ているときは、みんな食い入るようなまなざしでした。紛争により命を脅かされ、また飢えからさまざまな病気にかかっていく幼い子ども達の映像には胸を締め付けらながらも、目を逸らせないものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/25 3年生私立高校一斉出願
スクールカウンセラー
1/26 1年生6限歯と口の健康教室
1/31 3年生学年末テスト(理・英・技家)
3年生・特別選抜に向けての進路懇談

お知らせ

月中行事予定

全国学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

学校元気アップ

事務室