NHK for Schoolで家庭学習 |
2年 遠足(花園中央公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し肌寒くはありましたが、太陽が顔を出してからは風も心地よく、過ごしやすい1日となりました。 公園で集合写真をとった後、ラガーステーション広場(遊具)でたくさん遊びました。地域の方など遊びに来られていた人もいましたが、他の学校もいなかったので、ほとんど貸切状態で遊べました。めずらしい遊具がたくさんあって、とても楽しかったようです。 おうちや学園の先生に作っていただいた“お弁当”については、「とても美味しかった。」「好きなおかずが、たくさん入ってる。」「かわいいお弁当でしょ。」・・・といっぱい話をしてくれました。 次は、10月末にある“学年だより”に向けて練習を進めていきます。元気な2年生の活躍を楽しみにしています。 【発信:教務】 教室でお弁当(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼は、教室でクラスのみんなとお弁当を食べました。各教室をのぞいてみると、おうちや学園の先生が作ってくださったお弁当を笑顔いっぱいで食べていました。 「たまご焼き、ハンバーグ、どれもおいしいよ。」 「このキャラ弁、かわいいでしょう。」 「遠足の時に、またお弁当を作ってもらえるから、うれしいな。」など・・・ 子どもたちは、おいしそうなお弁当を見せてくれながら、いっぱい話をしてくれました。遠足に行けなくて、少し元気がないかな・・・と心配していましたが、みんな元気で安心しました。 おうちや学園の先生におきましては、再度、遠足のご準備をしていただかないといけませんが、子どもたちにとって思い出に残る遠足にしていけるよう、よろしくお願いいたします。 【発信:教務】 カッターナイフの使い方(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 切る姿勢・刃の出し方・持ち方・切り方・注意すること・・・など確認しながら実際にカッターナイフを使い、切る練習をしました。 子どもたちは、おそるおそるカッターナイフの刃を出し切る練習をしていましたが、すごく集中して活動していました。 これからの学習で、カッターナイフを使って工作にも挑戦すると思います。便利な道具ですが、気をつけて使わないとケガにつながります。ルールをきちんと守り、ケガのないよう活用してほしいです。 【発信:教務】 デイリー カナート イズミヤ へ(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科で「店ではたらく人びとの仕事」について学習をしています。今日は実際に食品売り場や店のバックヤードを見学させていただきました。見学の途中、お店の人やお客さんにインタビューをしながら、ワークシートにたくさん記録をとっていました。 「お店には、日本全国から商品がとどいているんだね。」 「商品をみつけやすいように、商品の並べ方に工夫があるんだね。」 「お店の人は、笑顔でやさしかったよ。」 子どもたちにとって、今回の社会見学はすごく楽しかったようです。 これからの学習で、店の人に聞いた話、働いている人の工夫や努力など、各学級でまとめて発表会を行う予定です。 どのような発表になるのか、すごく楽しみです。 【発信:教務】 柴島浄水場へ(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪には、柴島浄水場・庭窪浄水場(守口市)・豊野浄水場(寝屋川市)の3つ浄水場があり、市内全域に水道水を供給しています。 柴島浄水場では、凝集沈澱池・排水処理・砂ろ過池・高度浄水処理など、浄水処理施設の見学をさせていただきました。また、ペットボトルでろ過装置をつくり、実際に体験学習しました。青色の水をろ過装置に通してみると、透明のキレイな水が出てきました。 「ものすごく、キレイになってる」 「こんなに汚れがとれるんだ」 など、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。 水道水がどのようにしてつくられているのか、しっかり学ぶことができたと思います。 水を大切にすることを心がけていきましょう。 【発信:教務】 |