TOP

4年生 読み聞かせ


 子どもたちは普段から、図書の時間が待ち遠しい様子です。
 相手や目的に応じた話し方を学んでおり、今回は1年生や西船場幼稚園の園児たちに分かりやすく伝えられるよう、本の読み聞かせを行いました。

 まずはクラスで、ゆっくりはっきりとした声で読む練習をしたり、抑揚をつけたり、指で絵を指し示したりしました。
 そして、1年生の教室や幼稚園のホールで読み聞かせをすると、少し緊張した面持ちで絵本を話しました。終わった後には、感想を聞いたり、絵本に関するクイズを出したりもしました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フレンズ集会


 西船場の子どもたちにとって、新しいフレンズ集会のテーマソング「音楽は友だち」に合わせて歌い、みんなで雰囲気を高めました。

 今回の担当は、3年生と、5・6年生です。


 初めてのリコーダー合奏に少し緊張した面持ちでしたが、3年生の迫力ある音色が会場を包み込みました。スピード感あふれる「走れシベリア鉄道」が響き渡りました。

 続いて、5年生と6年生が全員で「ラプソディー・イン・ブルー」を合奏しました。大所帯での練習は難しいものがありましたが、引き込まれるような凄まじい迫力でした。
 その後、オリックス劇場で行われた西区の合同音楽会でも演奏をして、大成功をおさめました。

 音楽の力で、みんながひとつになれる。それが、西船場小学校ならではのフレンズ集会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 栄養指導


12月19日(火)

 冬休みが近づき、おいしい物を食べる機会も増えることだと思われます。
 今回は、そんなお菓子や食べ物に含まれる「脂肪」について学びました。

 まず、子どもたちが好きなショートケーキや塩せんべい、アイスクリームやフライドポテトなどの油の量は、どれくらい含まれているのかについて考えました。
 給食で提供されるマーガリンには、油が約6g入っていることを踏まえました。

 一番油の量が多かったポテトチップス(約36g)が出たときには、驚きを隠せない様子でした。
 その後、油を摂りすぎないことや、運動をして消費をするのが良いということなどを学びました。

 毎日の食事や健康について考えるきっかけとなりました。


画像1 画像1

4年生 理科「空気・水の温度と体積」

画像1 画像1
 
 寒くなってきましたので、あたたかい物が恋しい季節です。
 理科では、空気や水をあたためたり冷やしたりする実験を行っています。


 フラスコの中に空気を溜めてスポンジで栓をし、約60度の湯であたためることをしました。安全に行えるように、ゴム手袋を着けています。
 じーっと待っていると、ポンッという高い音とともにスポンジが飛び出しました。実験が成功したグループは、声を上げて驚いていました。

 今度はどんな実験をしようかな? 理科の時間が待ち遠しいようです。



画像2 画像2

運動委員会 発表〜なわとび〜

画像1 画像1

12月18日(月)

 先日の児童集会では、運動委員会による発表がありました。
 テーマは、体をあたためるのにも効果的な「なわとび」です。


 今テレビなどで話題の音楽に合わせ、軽快なリズムで跳んだり、大人数で長なわを間髪入れず連続で跳んだりしました。
 また、長なわを2本使って行う「ダブルダッチ」も披露しました。上手く跳べたときには、会場から自然と拍手が沸き起こりました。


 今週は「なわとび週間」として、各学年で長なわを連続何回跳べるかを競い合っています。休み時間には大きなかけ声とともに、元気に動き回る子どもたちの様子が
見られます。
 寒くなってきましたが、しっかりと体を動かしていきたいものですね。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

学校評価

交通安全マップ