地域防災訓練 4

 移動の途中、いつもの手洗い場に置いてあるタワシの上にも雪が積もっていました。積雪と防災訓練が重なった今日を特別な日のように感じ、取り組んだことを頭の中の特別なページにしっかり書き込むことができたらと思います。
 地域の連合町会長、地域防災リーダー隊長から、校内放送でお話をいただき、最後は校長先生からのお話で地域防災訓練は終わりました。
 何事も前もって準備をしておくこと、いざという時の動きを習慣づけておくことなど、防災に対する意識を高め、災害時には主体的な動きができる人に育ってほしいと願います。
 この日まで会議を重ね、ご準備いただき、大変寒い中を取り組んでいただきました地域の皆様に、深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 3

 学校に到着した子どもたちは、防災について学習です。教室でDVDを見たり、新聞紙でスリッパなどの防災グッズを作ったり、講堂に開設された避難所を見学して、地域の方々から説明を受けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 2

 講堂では、地域の方が、避難所開設の用意です。総務部・管理部・食糧部・物資部に分かれて各専門分野での訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練 1

 1月27日(土)、今日は地域の方々と防災訓練に取り組みました。
 とても冷え込んで雪もちらつく朝、集団登校の班が集合する場所が、今日の子どもたちの出発点です。地域の方、学校の先生が付添って、まず一時避難場所に移動しました。そこを確認してから、子どもたちは避難者として避難場所である学校に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

 1月27日(土)、今年一番の冷え込みになった昨晩、鯰江小学校のこの地域にもしんしんと雪が降りました。
 今朝、空は晴れ上がり、積もった雪が少し融けていましたが、鯰江小学校が雪化粧された景色が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 全校朝会  隣の国の文化に親しむ週間
発育測定5年
1/30 発育測定6年
1/31 発育測定6年 C-net5年
2/1 委員会 隣の国の文化に親しむ週間
社会見学3年(くらしの今昔館)
C-net6年
PTA行事
2/3 鯰江中入学説明会

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書

学校安心ルールについて

PTA規約