保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

放置自転車対策 児童絵画の展示(粉浜駅)

画像1 画像1
4年生5年生6年生が描いた「放置自転車対策 児童絵画」の作品が南海電車の粉浜駅の階段踊り場に展示されています。展示には地域の方々と住吉区役所の地域課の方々にご尽力をいただきました。ありがとうございました。
 街の放置自転車をなくそうと児童が一生懸命にデザインを考え、描きあげた力作です。改札に入らなくても見ることができますので是非ご覧ください。

「エネルギー教育モデル校」の実践教育研究発表会 その4

 授業研究会に引き続き、研究発表会を行いました。3年間の研究内容を、主として実践内容を中心に報告いたしました。
 最後に京都教育大学教授の山下宏文先生に指導助言をしていただきました。
 この研究に際しまして、山下宏文先生をはじめ、ご指導ご協力をいただいた方々に深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1

「エネルギー教育モデル校」の実践教育研究発表会 その3

 続いて関西電力様のご協力をいただいた3年生の研究授業を紹介させていただきます。
関西電力の方から、電気のしくみをわかりやすく説明していただき、手回しの発電機で電気を作る体験学習を行いました。児童は、一生懸命に発電機のハンドルを回し、多くの電気を作ろうとしていました。
 続いて家庭での電気の使われ方を学習して省エネルギーの大切さを再確認し、家庭でも実践していくことが大切であることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エネルギー教育モデル校」の実践教育研究発表会 その2

 すでにお知らせいたしましたように12月5日(火)に「エネルギー教育モデル校」の実践教育研究発表会を行いました。
 その内容について紹介させていただきます。
 はじめに、岩谷産業様のご協力をいただいた6年生の研究授業を紹介させていただきます。水の電気分解により水素を作る実験を行い、水素の性質について学習しました。
 運動場では、その水素を燃料とする燃料電池自動車「ミライ」に試乗する体験学習を行いました。「ミライ」が排気ガスではなく水を排出する様子を見せていただき、環境にやさしいということを実感することができました。また、水素が将来のクリーンなエネルギーであることも理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エネルギー教育モデル校」実践教育研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)、本校が3年間取り組んできました経済産業省資源エネルギー庁委託事業「エネルギー教育モデル校」の実践教育研究発表会を行いました。
大阪市だけでなく関東地区からの参加者もあり、実践の発表をご覧いただきました。
岩谷産業様と関西電力様のご協力をいただき、3年生と6年生が公開授業を行いました。
授業に引き続いての研究発表では、実践内容の報告を行いました。最後に京都教育大学教授の山下宏文先生から指導助言をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 パグミュージアム見学 5年
1/31 新1年入学保護者説明会
2/1 委員会活動
2/2 卒業遠足6年