遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「New Education Expo in 大阪」で5年生代表8名がスマホについて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(土)、10:00〜 中央区のОММビルで行われた「New Education Expo in 大阪」で5年生の代表8名がスマホ・インターネットの有効な活用法について発表しました。

会場は、150名以上の参加者で立ち見が出るほどでした。始まる前は、観客の多さに緊張した面持ちの子どもたちでしたが、出番になるとスイッチON、はきはきした語り口調でユーモアもはさみながら、見事な発表を披露しました。

会場の皆様の大きな拍手が、大成功を物語っていました。
講演にお見えになった文部科学省の講師の方からも賞賛をいただきました。

地方から来られている参加者も多く「大阪らしさが楽しくて、内容もとても良かった。」と褒めていただきました。

全てが終わった後の集合写真は、達成感にあふれた表情でした。

6月、図書室でのよもよもお話会の様子です。

画像1 画像1
 今月のお話は、「ながぐつをはいたねこ」でした。途中には、歌もあって、お話を楽しむ姿がみられました。
 お昼休み、図書室には、低学年を中心にたくさんの子どもたちが集まりました。保護者の方や地域の方々に、お話を読んでいただける素敵な機会です。月に1度の子の時間を、子どもたちには楽しんでもらいたいと思います。
 地域の教育支援ボランティアや読書ボランティアよもよもの皆様、今月もありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

九条南キッズカーニバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、九条南キッズカーニバルに向けた、たてわり班での話し合い活動でした。
児童会の児童による今年のキッズカーニバルのめあてがまず発表されました。今年のめあては、「協力して絆の輪を広げよう」になりました。
次に、各班に分かれ、店番の役割が話し合われました。話し合いでは、高学年が低学年に優しく教える姿が見られました。キッズカーニバルに向け、準備もいろいろとありますが、子ども達は今からとても楽しみにしているようです。

1年生 栄養指導の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年に2回行われる栄養指導。1年生の1回目の学習内容は、「おいしくなるまほうのことば」でした。
 「いただきます。」「ごちそうさま」という「おいしくなるまほうのことば」について、言葉の意味を教えていただきました。給食・食事をとるときには、たくさんの命をいただき、たくさんの人の力で食事をするところまでつながっていることに、感心をもって子どもたちは学ぶことができました。
 「いただきます。」「ごちそうさま。」食事のたびに意味を考えて言えるようになったと思います。
 次の栄養指導での学習も楽しみです。

6月17日(土)、「New Education Expo in 大阪」に5年生の代表が参加します。

6月17日(土)「New Education Expo in 大阪」に5年生の代表が参加し、スマホやインターネットの有効な活用法について発表します。

全国の教育関係者の皆様を対象とするセミナーで、文科省からの推薦を受けて、今回発表することとなりました。

6月から、20分休憩に自主的に集まり、練習を重ねていました。
日本各地から集われる皆様に、大阪らしさや九条の町の素晴らしさも少し知っていただける内容も盛り込んでいます。

発表は高校1校と本校だけと聞いて、やる気満々の子どもたちです。きっと堂々と発表してくれることでしょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 全校朝会
クラブ活動
森ノ宮駅見学2年
C-NET
1/30 ICT支援員訪問
幼小合同避難訓練
小中連携出前授業6年
1/31 ノーチャイムデー
2/1 児童集会(スマホサミット発表6年)
幼小合同避難訓練予備日
登校班活動(新入生受け入れのため)
薬の正しい使い方講座6年
2/2 13:15下校(校時変更)
西中入学説明会