6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

本日の給食

 本日のメニューは「酢豚」と「具だくさん中華スープ」

 ボリューム満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語の授業

 本日、教育次長の吉田区長様がご来校され、校内をご見学していただきました。

 授業は、1年の英語の授業をご見学され、発音練習で、「生徒たち、しっかり声がでていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 今後も、学校への支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

全校集会

 週の始まり。今朝も全校集会を実施しました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。早いもので一月も半ば、後半戦に入ります。始業式から一週間たち、身体も心も今までに戻ったと思います。しかし、寒さは一段と厳しく、インフルエンザも流行り出したと聞いています。特に、三年生は私立受験まで一か月を切りました。体調管理を是非ともよろしくお願いします。

 さて、明後日の1月17日。君たちが生まれる前の1995年、平成7年。この日の早朝に阪神淡路大震災が発生し、多くの死者が出て、震源地の淡路島から神戸、芦屋、西宮、尼崎と被災し、大阪市内では、この大正区でも被害が発生しました。すでに、あの日から23年です。

 その頃、私は旭区の中学校に勤めていました。当時は三年生の担任で、学年主任も務めていました。次の日が校内での取り組みのため、17日は早い目に家を出ました。そして、午前5時46分を迎えたわけです。マンションが大きく揺れ、本当に死ぬかと思いました。

 日本列島は、環太平洋造山帯に属し、火山や温泉が多く、地震も頻繁に起ります。しかし、大阪は比較的地震が少なく、その頃まで本当に経験がありませんでした。
 そこへ凄まじい激震が襲ったのです。生まれて初めての大きな揺れ。この恐怖感はいまだに忘れてはいません。
 幸い、自宅や学校はほとんど被害がなく、助かりました。しかし、甲子園に住む親戚は、奇跡的に助かったものの、家屋は全壊し、悲惨な状況に追い込まれました。
 阪神高速道路が横倒しとなり、ビルがつぶれ、道路がめちゃくちやとなり、神戸では発生した火災を消防車で消すことができず、茫然。東日本大震災で、津波が押し寄せ、どうすることもできなかった映像を見る度に、このことがダブります。
 そんな中、神戸の学校は避難所となり、被災した住民が体育館や教室で避難生活を送りました。全国から支援物資やボランティアも集まり、炊き出しなど助け合いの輪が広がりました。

 2月には本校でも、本格的な防災訓練を土曜授業で行います。これまでの震災や災害を教訓に、私たちは自分やまわりの命を守るために、訓練を何度も繰り返して行かねばなりません。
 23年目の明後日。その日を振り返るとともに、教訓として再確認する日にしましよう。



 生徒会長より
  今週の予定  書き損じはがき募金について

 生徒指導主事より
  震災について  清掃について
  美味しいトマトづくりと、人間の成長について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) 1月も折り返し

 早くも1月が折り返しに入ります。

 今日は最高気温が10度を上回りそう。

 太陽、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会

画像1 画像1
本日、北恩加島地域のもちつき大会が、小学校で行われます。
お天気で何よりです。
皆様、頑張ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 新入生保護者説明会 生徒専門委員会(2月分)
1/31 水125634 2年マラソン大会 生徒議会
2/2 1年マラソン大会

学校評価

校長通信

行事予定