TOP

備長炭電池 4年生

画像1 画像1
9月1日(金) 関西電気保安協会の方を招いて、4年生が手作り電池の学習を行いました。備長炭の端に電線を巻き、食塩水に浸したキッチンペーパーとアルミホイルを真ん中に巻いた上にもう一本の電線を巻くと、電極ができるようです。モーターとプロペラをその極に接続すると、クルクルとプロペラが回りだし、乾電池と同じ様な働きをすることが分かりました。おもちゃなどで乾電池を使った経験はありましたが、自分で備長炭を使って電池を作ることができて、子ども達は驚いていました。これからも、科学実験等に興味をもって取り組んで欲しいものです。

大阪プール水泳大会 5.6年生

画像1 画像1
8月30日(水) 近隣の港区の小学校が、大阪プールで水泳大会を開催し、本校からも5.6年生が参加しました。学校のプールは25mですが、今日は50mのプールなので、初めて大阪プールで泳ぐ児童は、最初緊張していましたが、夏休みの練習の成果なのかどの子も一生懸命泳いでいました。水深を浅くしていただいているので、途中で止まっても最後まで頑張って泳ぎ切る子どもや、電光掲示板に名前と記録が出るのを見て喜んでいる子どももいました。国際大会も開かれるプールで泳ぐことができて、いい経験となったようです。

2学期 始業式

画像1 画像1
8月25日(金) 画用紙を丸めたものや、袋に入った工作など抱えて子どもたちが、元気に登校してきました。いよいよ2学期のスタートです。始業式では、校長先生から、暑かった夏休みに林間やプール・図書開放、地域行事でがんばったことや、2学期はたて割り班の行事も多いので、市岡ファミリーで仲良く・楽しく過ごしましょうとお話がありました。そして、図工や書道の表彰があり、5年生の代表児童が今学期がんばりたいことを発表しました。また、生活指導の担当の先生から夏休みの生活の話があり、最後に大阪市歌と校歌を皆で歌いました。その後、各教室で宿題を提出したり、夏休みのことを話し合ったりしました。

校庭キャンプ

画像1 画像1
8月20日(日) 市岡連合子供会主催の校庭キャンプが、19日の土曜日から開催されました。運動場にテントを張って、夕食のカレーライス作り、キャンプファイヤーを囲んでのゲームを楽しんだ後、スタッフの怖い演出たっぷりのお化け屋敷で肝を冷やしました。夜は、遅くまでテントの中でおしゃべりが続きましたが、日曜日の早朝には、テントの片づけにかかり、ラジオ体操をして解散します。夏休みもいよいよ終盤。いい思い出ができました。ご協力いただいた関係者の皆さん、お疲れ様でした。

盆踊り大会

画像1 画像1
8月11日(金) 市岡連合はぐくみ盆踊り大会が、はぐくみネットワークと市岡地域活動協議会の主催で、賑やかに行われました。一日目は、かき氷やヨーヨー釣りなどの模擬店も出るので、開会前より沢山の子ども達がチケットを求めて並んでいました。運動場の真ん中に櫓が組まれ、太鼓に合わせてドラえもん音頭や、牛ちゃんマンボの曲が流れると、子どもたちも踊りの輪の中に入って踊っていました。山の日から連休に入る家庭も多いので、人数がどれだけ集まるか心配をされていましたが、例年以上の人に参加いただいて盛況な大会となりました。二日めの12日(土)は、盆踊りコンテストも催されます。夏休みのいい思い出ができそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 C−NET
1/31 新1年生保護者説明会
2/1 クラブ発表1
委員会活動
2/2 6年卒業遠足
2/5 落語ワークショップ3 5年