いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

12月18日の授業風景 2の1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組は、国語の学習をしていました。「かさこじぞう」の第5場面のばあさまの様子を読み取っていました。

12月18日の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、体育館でマットあそびをしていました。マットの上で、「くもあるき」や「あざらし」の動きを模倣していました。友だちの動きを見ながら、自分の動きの参考にしていました。工夫した動きを考えていました。

12月18日の児童朝会

画像1 画像1
 今朝の児童朝会では、12月22日の冬至の話をしました。冬至は、昼間の時間が一番短くなる日です。冬至の次の日からは少しずつ日が長くなります。古代の中国ではおめでたい日として冬至を1年の始まりとしていたそうです。冬至といえば「かぼちゃ」なぜかぼちゃを食べるようになったのか由来をはなしました。22日の給食にもかぼちゃが登場します。22日の「今日の給食」でも、取り上げる予定です。
 
 今日から学期末個人懇談会が始まります。2学期の子どもたちひとりひとりの頑張りを、限られた時間ではございますが担任からお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 2学期もあと1週間。健康に気を付けてしっかりと2学期のまとめをしましょうと話しました。

12月18日の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月第1・第3月曜日は、港区更生保護女性会の皆さんによる「愛の一声運動」が行われます。今朝も登校してくる子どもたちに優しく声掛けをしてくださいました。ありがとうございます。

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、りんご、レーズンパン、牛乳です。

 今日の「きのこのドリア」には、エリンギ、マッシュルーム、しめじが入っています。
エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で、はじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養分を入れたびんで栽培されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 研究授業(2-2) 1年生昔遊び(2・3)
2/1 かけ足タイム 委員会活動(4年5限終了後下校) PTA実行委員会(19時〜)
2/2 1・2年読み聞かせ会  教職員研修のため4時間授業  市岡中学校入学説明会(15時〜)
2/5 あいさつ当番(図書委員会)  早寝・早起き・朝ごはん週間  愛の一声運動
2/6 かけ足タイム  6年卒業遠足(キッザニア)  たてわり班会議(5)  2年歯磨き指導(2・3) C-NET2年(1)3年(2)1年(3)2年(4)5年(6)  青少年育成推進会議(19時〜)