いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ほたて貝のクリームシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、かき(富有柿)、ライ麦パン、牛乳です。
 今日の給食のかきは、「富有柿(ふゆうがき)」という代表的な甘柿です。柿がたくさんとれるのは、1位和歌山県、2位奈良県、3位福岡県です。
 富有柿などの甘柿は、暖かい気候を好み、寒すぎると甘い柿になりません。

11月14日の授業風景 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、理科の学習をしていました。「大地のつくり」の学習で寒天で地層をつくる実験の役割分担をしていました。
 ちょうど、千葉県市原市の地層が「チバニアン(千葉の時代)」というラテン語で国際学術機関の名称に内定したというニュースが昨日流れたところです。大地のつくりに興味をもって、しっかり学習してほしいと思います。

11月14日の授業風景 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、漢字テストのまちがい直しをしていました。テストが返却されるたびに満点の児童は、ガッツポーズをとっていました。まちがえた児童は、すぐにまちがい直しをしていました。

11月14日の授業風景 4の2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組は、漢字テスト前に漢字の復習を各自でしていました。満点めざしてがんばりましょう。

11月14日の授業風景 4の1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組は、社会科の学習をしていました。大阪府は他の地域(都道府県や外国)とどのように結びついているのか考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 研究授業(2-2) 1年生昔遊び(2・3)
2/1 かけ足タイム 委員会活動(4年5限終了後下校) PTA実行委員会(19時〜)
2/2 1・2年読み聞かせ会  教職員研修のため4時間授業  市岡中学校入学説明会(15時〜)
2/5 あいさつ当番(図書委員会)  早寝・早起き・朝ごはん週間  愛の一声運動
2/6 かけ足タイム  6年卒業遠足(キッザニア)  たてわり班会議(5)  2年歯磨き指導(2・3) C-NET2年(1)3年(2)1年(3)2年(4)5年(6)  青少年育成推進会議(19時〜)