創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

月曜日の朝は「児童朝会」 〜限りある資源を大切に〜

画像1 画像1
 
1月29日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会。
 6年生のいない運動場はどこかさびしげに感じる集会です。


今朝は、出しっぱなしの水道のお話し。
委員会からの指摘で、例年に比べて水道代がかなり増えていることに気づきました。「漏水??」とも考えたのですが検査の結果異常なし。もちろん現在の校舎補修作業は別メーター。

後考えられるのは、
何度かあった水道の出しっぱなしです。ひどいときには運動場の全ての水道の蛇口が開かれていることが何度かありました。軽い気持ちのいたずらかもしれませんが、少しでも気づくのが遅れれば、これだけ水道メーターが上がるのかと驚きました。

学校予算には限りがあります。
無駄に使ってしまえば、みんなのために買おうと思っている画用紙1枚、のり1個が買えなくなってしまうんです。大切なお金を有効に使うことができるように、水道だけでなく、つけっぱなしの電気やむだな空調に気づいたら、積極的に消すように協力してください。
                       と伝えました。
                    


久しぶりに、児童表彰。
「平成29年 東淀川区人権月間」において「命を大切にすることやみんなとなかよくすること」の作文や標語に応募した中から3名の児童が、優秀賞と入賞を受賞しました。

   こうして、子ども達の頑張りが形になって残ることは
   本当にうれしいですね。


                      (学校長)

みんなで楽しく「たこ作り」1 〜豊里子ども会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
   
1月28日(日)、9時から
 豊里子ども会が主催する「たこ作り」が行われました。


インフルエンザを含む風邪様疾患の流行で心配したのですが、
会場の多目的室は、子ども達だけでなく地域や保護者の方々でいっぱい、作成するのは、和紙と竹を使った本格的な「和だこ」です。


普段よく遊ぶプラモデルやおもちゃと違って、
すべてが手作り。子ども達は悪戦苦闘しながらも、地域や保護者の方々に丁寧に教えてもらい、一生懸命にたこ作りに励んでいました。



このたこに絵をかきいれるのは後日。
2月11日(日)淀川河川敷で行われる「たこあげ大会」で、どんなたこが空を飾ってくれるのか楽しみです。


                    (学校長)

みんなで楽しく「たこ作り」2 〜豊里子ども会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
NO2

5日連続「冬日」は27年ぶり

画像1 画像1
 

1月29日(月)、
 昨日まで大阪は5日連続の「冬日(最低気温が0度以下)」。これは
 1991年以来27年ぶりの記録だそうです。

今朝の校長室前の温度計は2.4度。
身体の慣れは恐ろしいもんで、「これぐらいなら・・・」とあまり寒さを感じなくなってきました(笑)。ということは北海道などの氷点下何十度という世界も、意外と「今日は氷点下10度、ちょっと暖かいなぁ。」と感じているのかもしれませんね。


6年生は今日までが学年休業。
順調に健康は回復しているでしょうか。不用な外出は避け、明日は元気に登校できるように努めてくださいね。

                 
●本当に寒い中、27日の「土曜授業」のご来校ありがとうございました。早急に写真を整理し掲載しますのでよろしくお願いいたします。



                    (学校長)

今日の登校は「レッドカーペット」で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
子ども達にとって、大喜びの雪も職員にとってはヒヤヒヤもの。
特に、舗道や校門近辺のコンクリートの箇所は完全に雪が氷に変わっています。


これまた、
子ども達にとっては最高のシチュエーション、アイススケートのように平気で滑って喜んでいるのですが、一つ間違えば大きな事故に・・・


そこで、朝から職員総出で、学校内の泥除けカーペットを校門に運んでくれました。少し、入り口を狭くしてカーペットを敷き詰め、これで滑り防止対策は万全です。


 「アッ、今日はレッドカーペットや」
    そう、今日は華々しくレッドカーペットを踏んでの登校です。



●今日の「防災学習」の水ポンプに使う水道を点検すると、水が出ない。
 蛇口が凍っているんです。すぐにぬるま湯で解凍作業、なんとか水道
 が使えるようになりました。



                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会