校内英語研修![]() ![]() ![]() ![]() ♪きょうの給食 (2.1 節分の行事献立)
2月3日は「節分」です。節分とは「季節を分ける」ことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいいます。一般には1年のはじまりである立春の前日だけをさすようになりました。節分は大みそかにあたり、その年の厄を落とす行事が行われます。豆まきをしたり、いわしの頭をヒイラギに刺したりして、鬼を追いはらいます。
給食でも「節分の行事献立」として、「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆」をいただきました。 <子どもたちの感想> ・いわしがおいしかった。 ・しょうがじょうゆがご飯によく合っていた。 ・いり大豆がサクサクでおいしかった。 ・含め煮のさといもがトロトロに煮えていておいしかった。 ・日本の食文化が伝えられてよいと思う。 給食室にはニコニコ鬼さんが登場し、子どもたちも大喜び!さぁ、みなさんのご家庭でもいろいろな節分行事をしていただいて厄落としをするとともに、子どもたちに日本の文化を大切に継承していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 幼小交流(凧揚げ)![]() ![]() ![]() ![]() 園児も児童も運動場の端から端まで何度も、元気よく駆け抜けました。凧は空高く舞い上がり、大きな歓声が聞こえてきました。旭東幼稚園のみんなは走るのが速くて、5年生の児童はついていくのに必死だったようです。 あっという間にお別れの時間になりました。5年生みんなで花道を作り、園児を見送りました。姿が見えなくなるまでずっと笑顔で手を振っていました。本当に楽しい交流になったようです。 |