1年生「歯と口の健康づくり」 3
唾液(つば)の性質チェックする方法として、色の変化を利用して調べる検査薬(CATパフ)を見せていただきました。
また唾液をたくさん出すための、唾液マッサージのツボ3か所(耳下腺・舌下腺・顎下腺)の実演を通して学びました。 岡谷歯科校医さんからは、年老いてから後悔しないように、今から継続して歯磨きをするようにとお話がありました。 教室に帰ってからは「新大阪歯科衛生士専門学校」から歯ブラシのプレゼントがありました。歯科校医さん歯科衛生士さん、わかりやすく丁寧な指導ありがとうございました。 1年生「歯と口の健康づくり」 2
健康な歯を維持するためには、口の中を清潔に保つことと。歯の周りの歯垢、唾液の汚れがムシ歯発生に大きくかかわっており、きれいなサラサラな唾液を出すことと話されました。
口の中を清潔にするためには、細菌(プラーク)をきれいに取り除く必要があります。磨き残しを少なくする、歯磨きのポイントとしては次の3つがありました。 1.歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つように軽く持つ。 2.歯ブラシの毛先を、歯に直角にあてて小さく動かして磨く。 3.歯と歯の間を磨くときは、歯ブラシを立てて毛先で磨く。 ムシ歯と歯周病には、日頃の自己管理の必要性を学びました。 1年生「歯と口の健康づくり」 1
11月9日(水)6限目に、1年生徒を対象とした「歯と口の健康づくり」を体育館にて行いました。歌島中学校の歯科校医さんと、新大阪歯科衛生士専門学校から2名の先生、合計3名の先生をお招きして行われました。
歯科衛生士の先生は、プロジェクターを用いて、口腔の2大疾患「ムシ歯と歯周病」について具体的映像を見せての説明でした。ムシ歯にはC1・C2・C3・C4段階の前にC0(シーオー)があり、この段階にとどまるよう丁寧な歯磨きが必要とのこと。歯周病ではP1・P2・P3・P4段階の前にG0(ジーオー)があり、これ以上に進まないようにしてくださいとありました。 多くの人は28本の歯があります。80歳になった時に自分の歯が20本残っていて、食事ができるようにするための手入れを心がけてください。 12月の行事予定表
12月の行事予定表を配付させていただいております。
給食の実施・昼食の用意日に注意してください。 1・2年は保護者懇談により12月15日(金)が給食・昼食の用意最終日になります。3年は12月21日(木)が給食・昼食の用意最終日になります。 「12月行事予定表」をクリックして参照してください。 2年生校外学習 17
予定通りの時間に学校へ無事帰ってきました。
体育館での集会では、生徒の司会進行で委員長会のあいさつがありました。炭谷学年主任からは、半年後に迫った修学旅行に向けての、集団行動の大切さが話されました。 また花田先生より、現地での混み具合により時程の変更があったが、皆さんの対応がよく予定通りに行うことができましたと、お褒めの言葉もありました。 これからもよりスムーズでスマートな集団行動ができますように!! |
|