6の1通信 【その143】 化石は語る…
理科の『大地のつくりと変化』の学習の終わりに“化石”調べをインターネットを用いて行いました。地層の中から見つかる化石。想像もつかないはるか大昔の時代の様子や生き物のことを、化石によって知ることができます。子どもたちはアンモナイトや恐竜などの化石を、とても興味深く調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(12/13)
今日の給食は、ご飯、あげシューマイ、えびととうふのスープ、ツナとキャベツのいためもの、牛乳です。
シューマイは、中国料理の点心(一口で食べられるような軽食)の一種です。 小麦粉に水を加えこねて薄く伸ばした皮に、豚挽肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを入れ、包んで蒸したものです。 からし醤油や、ラー油などをつけて食べるのが一般的です。 中国全土で作られいて、「焼売」は南方の呼称で、北方では「焼麦(シャオマイ)」と称されています。 今日の給食では、あげたシューマイを提供しています。 子どもたちは、「これ家でも食べたことある!給食美味しかった!」と言っていました。 ![]() ![]() 6の1通信 【その142】 メビウスの輪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の1通信 【その141】 “火山灰”の特徴![]() ![]() ![]() ![]() 給食(12/12)
今日の給食は、パン、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、牛乳です。
マリネとはフランス語で「浸す」という意味を表しています。 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。 くさみを抜く効果があるので、魚の料理に用いることが多いです。 ![]() ![]() |
|