帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

児童集会 後期児童会紹介 10/5

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り、後期の児童会が始まりました。今日の児童集会で、後期児童会のメンバーと後期委員会の委員長・副委員長の自己紹介をしました。「後半の児童会行事を盛り上げるよう全力でがんばります。」「前期の経験をいかして後期もがんばります。」など意気込みを話していました。その言葉を聞いていたみんなからあたたかい拍手が自然とわきあがりました。

5年NHK出前授業10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHK大阪放送局のみなさんが「放送局の仕事と公共放送の役割」について出前授業をしてくださいました。導入で担任の先生のインタビュー場面が映像で流れ、子どもたちの驚きと笑顔で授業が始まりました。ニュースができるまでのビデオをみて放送局の役割や苦労を知りました。また、グループごとにテレビカメラマン体験をして楽しく学習しました。

無着色のさくらんぼが給食に出ました

 10月4日の給食は、黒糖パン、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、さくらんぼ(缶)、牛乳です。タンタンめんは豚骨スープを使用した野菜ラーメンに、肉みそをのせて食べます。さくらんぼは、着色料を使用していない缶づめのものを使用しています。給食のさくらんぼは、なぜ黄色なのかを給食カレンダーで紹介し、毎年、食べ物の色について考える楽しい機会となっています。
画像1 画像1

大阪名物のお好み焼きが給食に出ました

 10月3日の給食は、米飯、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、牛乳です。お好み焼きは、キャベツ、青ねぎ、卵、やまいもとろろ、小麦粉、塩、かつおぶし、青のりを混ぜて焼き物機で焼きます。それを給食調理員が1人分ずつ切り分けて、クラスごとに数えて用意します。子ども達は、トンカツソースをかけて楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハヤシライスのルウは手作りです

 10月2日の給食は、ハヤシライス、野菜サラダ、ソフト黒豆、牛乳です。ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油を弱火で褐色になるまで、こがさないように、じっくりいためてルウを作ります(1枚目)。そして、ハヤシライスの具をいため、煮こんだ汁で、ルウをのばしていきます(2枚目)。そして、デミグラスソースやウスターソース、トンカツソースで味つけして煮こみます。子ども達においしいと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 委員会・代表委員会
2/6 4年視覚障がいのある方との交流 6年スポーツ交流会(片江小)
2/7 6年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置