入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)
本日、給食の時間に「交流給食」を行いました。
交流給食では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、各クラス数名ずつが入れ替わって給食を食べます。
特に年齢差のある1年生・6年生クラスのことです。1年生は6年生の食べっぷりに驚いて、あっけにとられていました。どのクラスもいつもと違う雰囲気の中、緊張しながらも楽しそうに給食を食べていました。

12月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・食パン・牛乳です。

「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
マリネは、魚や肉に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
今日の給食では、うすく切ったたまねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませた、「さけのマリネ」が登場します。

12月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「きくな」はきくの葉の形に似ていて、特有の香りがある野菜です。
きくなの全国の生産量は、大阪府が千葉県についで第2位です。
大阪府では、堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市などで多く作られ、「なにわ特産品」の1つになっています。

5・6年生 心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)
本日、5年生と6年生は赤十字の方に来ていただき、「心肺蘇生法」を学びました。

これからの寒い時期、お年寄りが家で倒れることが増えるそうです。また、外で事故に遭った人が倒れているかもしれません。そういう状態に出会ったら、119番に通報しましょう。また、救急隊員が来るまでにできることを考えましょう。

 倒れている人を見つけたら・・・
  1・・・周囲を観察(周りに危険がないか)
  2・・・全身の観察(倒れている人を上から見て、大きな怪我や出血
      がないか)
  3・・・反応の確認  
           ・呼吸の状態
           ・発見者の顔が見えているか
           ・目の動きはどうか
           ・脈の確認
           ・手足が動くか
  を見ることが大切だそうです。

 また、反応がなければ人を呼び、119番通報とAEDを持ってきても
 らいます。そして、心臓マッサージを1分間に100回〜120回の
 速さで行ないます。
 119番通報後、救急車が到着するのに平均8.6分かかるそうなの
 で、その間の心肺蘇生法はとても大事なことだそうです。

子どもたちは、教えていただきながら、真剣に実習を行いました。

6年生夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)
本日、セレッソ大阪によるサッカー教室が行われました。
6年生の中にはサッカー経験者もいるそうですが、ルールを知らない子どもにもボールに親しめる内容でした。
瞬発力を促す運動から始まり、ボールの蹴り方などを教えていただきました。
そして、最後には試合をすることが出来ました。
子どもたちは、コーチたちのドリブルの速さに圧倒され、少しでもそのスピードに近付こうと頑張って練習していました。
みんな楽しそうに、ボールを追いかけている姿が印象的でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 定期コンサート
2/6 6年スポーツ交流会
2/8 児童集会
クラブ活動
2/9 5年落語教室