7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

指導方法の工夫・改善 <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)2限、2年2組国語科公開授業。教材は「ビーバーの大工事」の巣を作る場面。前時のダムの作り方を振り返った後、全文を一斉音読。ビーバーが巣を作る様子を読み取り、ワークシートにまとめていきます。理解を深めるために、各自がクイズづくりに取り組みました。最後に、早めの一斉音読をし授業は終了。できたクイズを出し合い、交流するのは次の時間になります。みなさん、意欲的に取り組んでいました

たて割り班活動 <児童集会>

 11月8日(木)、木曜日は「児童集会」の日てす。各班2人ずつペアをつくりゲームが始まります。司会の集会委員の代表とペアがじゃんけんをします。負ければ、配られた新聞紙1枚を半分に折りその上にペアが乗ります。じゃんけんを繰り返し、どこまで新聞紙の上に乗り続けられることができるか?下の学年の子どもを背負って頑張っているペアもいました。歓声と笑い声の絶えない「たて割り班活動」となりました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学に出発 <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)、小雨が降る中、社会見学に出発します。関西国際空港では、空港オフィシャルガイドさんより、通常立ち入ることができない「航空保安区域」にある施設の説明を聞きながら、車窓より見学しました。昼食後は雨もあがり、ヨーグルト館を見学し帰校しました。空港を支える多くの施設と機械化された製造ラインに驚く社会見学となりました。

アルバム用の写真撮影をしました <6年生>

 11月7日(火)、アルバム用の写真撮影のため写真屋さんが朝から来校。個人写真や班別写真の撮影をはじめ、授業中や委員会活動の様子などを撮影していました。少し気が早いですが、卒業に向けての準備が始まっているようです。今年度の卒業式は、平成30年3月19日(月)です。放課後には、廊下に修学旅行の写真が張り出され、楽しそうに児童が見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

より良い授業づくり <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(月)5限、2年1組国語科の公開授業。教材は「ビーバーの大工事」のダムをつくる場面。最初は一斉読書。なかなかのスピードで読み進めます。その後は、ビーバーがダムをつくる様子を読み取っていきます。児童たちは「素晴らしいと思ったところ」が答えとなるようなクイズ文を考えました。次時は、作ったクイズの交流と授業展開していくことでしょう。意欲的に参加する姿勢が良かったです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/4 入学説明会(平成31年度入学者向け)
-
2/5 入学説明会
委員会活動
-
2/6 委員会活動
2/8 栄養指導(6年)
わくわくスタート(1年)