「平成29年度 研究発表会」が開催されました。司会:大阪市立大正北中学校 教諭 堀川直樹 1、開会挨拶 大阪市立中学校教育研究会 生活指導部部長 大阪市立玉出中学校 校長 吉江正彰 2、研究発表 「関係諸機関との連携」〜先の見えない階段の踊り場から〜 大阪市立瑞光中学校 教諭 羽原義章 3、講演1 「フリースクールとの連携」 大阪府立大学人間社会学研究科 橋本あかね 様 「結空間」代表 中尾安余 様 講演2 「北星学園余市高等学校の取組」〜居場所「変わる」の法則〜 北星学園余市高等学校 田中 亨 様 小野沢慶弘 様 4、質疑応答 5、指導助言 大阪市教育委員会事務局指導部教育活動支援担当 生活指導グループ 指導主事 四阪智和 様 6、閉会挨拶 大阪市立中学校教育研究会 生活指導部副部長 大阪市立高倉中学校 校長 源嶋史展 会場:大阪市教育センター <生活指導部 研究主題> 生活指導上の今日的な課題を把握し、地域・関係機関と連携・連動した効果的かつ組織的な生活指導体制を研究する。 平成29年度 全市研究発表会 報告(2)「授業改革で学校は変わる」〜まろやかな風が吹く学校〜 と題して講演をしていただきました。 岩谷先生がこれまで赴任された中学校で、強いリーダーシップで学校を次々と立て直した体験を交えて授業改革という視点からお話ししていただきました。 たとえば、いじめが課題だった中学校で「掃除」を全校に広めたり、人間関係づくりを重視し生徒が協働して教えあう「学び愛」、個に合わせた自主学習用「i(あい)プリント」、卒業生の大学ボランティアによる「ご縁塾」、授業でのプロジェクタ活用、「いいとこみつけ」による肯定的評価活動を通知表に記載、ノーチャイムなど、現在では当たり前になっているような取り組みを率先して実施してこられました。 そして現在も、働き方改革やタテ持ち授業、組織改革等に先進的に取り組んでおられます。 とても短い時間でしたが、示唆に富んだ有意義なお話を聞かせていただくことができました。 詳しくは、「研究発表会 講演要旨」及び「研究発表会 講演当日資料」をご覧ください。 平成29年度 全市研究発表会 報告(1)まずはじめに、教育課題部のこれまでの取り組みについて報告しました。 教育課題部ではこの10年間、「力のある学校」「協同学習」について取り組んできました。 詳しくは、「教育課題部10年の歩み」をご覧ください。 次に、本年度実施したアンケートの結果について報告しました。 本年度は、次の3つのテーマで実施しました。 ●アンケート[1]「主体的・対話的で深い学び」について ●アンケート[2]「授業におけるICTについて」 ●アンケート[3]「朝の活動について」 報告の内容については、「平成29年度アンケート結果の概要」をご覧ください。 当日の資料については、「平成29年度 全市研究発表会要綱」をご覧ください。 大阪市立高等学校教育研究会生活指導部会と大阪市立中学校教育研究会生活指導部による「平成29年度 第1回中学校高等学校生徒指導連絡協議会」が開催されました。中学校と高等学校で生徒指導に関わる情報交換をおこない、互いの生活指導に資する。 [日時] 平成29年7月5日(火)15:00〜17:00 [場所] 大阪市教育センター [内容] ・開会挨拶 ・趣旨説明および基調提案 ・グループに分かれて情報交換および協議 ・まとめ ・閉会挨拶 本研究会では、「生活指導上の今日的な課題を把握し、地域・関係機関と連携・協働した効果的かつ組織的な生活指導体制を研究する」を研究主題に、市高研生活指導部と連携し、生活指導上の課題を共有するとともに、その対応を研究しています。 8/4に国立国際美術館にて美術部合同鑑賞会が行われました。
8月4日(金)国立国際美術館にて美術部合同鑑賞会が行われました。
今年は参加数が多く、参加校18校、生徒数が123名、顧問の先生24名、全体で147名が合同鑑賞会に参加しました。鑑賞前に国立国際美術館のことや、現在の展覧会のことなどを美術館の方にレクチャーしていただきました。その後、ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展をメインで鑑賞し、コレクション - 風景表現の現在も鑑賞しました。鑑賞後は講堂に集まり、学校紹介とアクティビティーシート(お気に入り作品のスケッチ)の発表を学校ごとに行いました。 どの学校もすごく真剣に作品鑑賞や、学校ごとの紹介・発表を行うことができました。普段見ることができない、本物の作品を間近で見ることができたことや、他の学校の美術部との交流という点においても有意義な時間になったかと思います。 |