創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

これだけ気温が下がってくると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
この豊里小学校にはたくさんの小さな命が育っています。

ビオトープの魚たち、中庭のコイ・・・
でも、これだけ気温が下がり水が冷たくなってくると、エサも採らず休眠状態。(鳥小屋の鳥たちだけは別格です。)


 たくさんの稚魚が生れ、あれだけ元気に群泳していたタナゴやメダカ
 の姿も本当に見なくなりました。生きてるんやろうなぁ??


今は草陰、岩陰でじっと身をひそめ、迫りくる冬に備えているのかもしれませんね。



                     (学校長)

大阪の最低気温6度、寒さの記録更新です

画像1 画像1


11月17日(金)、
 今朝の最低気温は6度、寒さの記録更新です。
 今夜からは再び雨、一雨ごとに寒さは厳しくなります。しっかりとした
 防寒対策が必要ですね。


朝の雨は正直つらい・・・
管理作業員さんとあいさつ運動に立つのですが、2人とも傘はささずにカッパ着用。
傾斜の関係で横断歩道と歩道の間に水がたまり、児童の通行に支障をきたすので、一生懸命に竹ぼうきを使っての水切り作業です。

あったかい春や夏はいいのですが・・・冬は吹き付ける雨が冷たい!!でも、黙ってみているわけにはいかないので頑張らねば。雨が降るなら「児童の登校時だけは避けてほしい。」というのがかなわぬ願いです(笑)。


                       (学校長)

パンジーの観察日記 〜2年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5時間目、2年2組の生活科『パンジーの観察日記』


冷たい気温に少し背中を丸めながら、
先日植えたパンジーの生長記録をつけていました。


まだまだ気温の低いこの時期は、
一気に大きく生長することはありません。でも少しの変化も見逃さないように自分の植木鉢(プランター??)とにらめっこ。
でも、何が違うのか、植えた個体にビックリするぐらい大きな差が・・・

 青々とした緑の葉を茂らせているパンジーがあれば、
 今にも消滅してしまいそうなパンジーも。何とか奇跡的な復活を
 望みたいものです。


                       (学校長)

今年もやります「なわとびギネス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    
  
思ったより風は冷たくなく、
日向に出るとポカポカと絶好のなわとび日和、1回目の「なわとびギネス」を実施しました。


今年も、   
○運動意欲の向上と体力を高める       
○自分の能力に適した課題を持ち、適切な運動で自身の記録を高める
      ことを目的に、『なわとびギネス』にチャレンジします。


早くも腕に自信のあるチャレンジャーが続々と。(みんな、ジャンプ台の常連です。)でも、そんな上級生に交じって下級生の児童も果敢に挑戦です!!
     がんばれ、がんばれ、がんばれ〜!!!


●チャレンジは、今日を含め計6回
  11月16日(木)・21日(火)・28日(火)・30(木)
  12月 5日(火)・ 7日(木)     
     
      いずれも、2時間目終了後の15分休憩です。



                          
                     (学校長)

学び続ける先生事業 〜上田美和子先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

大阪市のすべての教員には、
年に一度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今日は、
 2時間目、4年2組(上田美和子先生)、国語の授業風景です。


単元は、今日も名作、新美南吉の代表作「ごんぎつね」
 自分のいたずらのせいで兵十のおっかあを死なせてしまったと思った
 ごんは、兵十を元気づけるために、こっそり海や山の幸を届けます。
 そうとは知らない兵十はごんを見つけ・・・

この作品を読んで、
一人ひとりが感じたことを伝え合うことが目的です。本時では、第2場面、おっかあの死を知ったごんが穴の中で考えたことについて読み取ります。


子ども達は、この作品をどんなふうに読み取り、何を感じてくれるのでしょうか。でも、こうした名作に子どものころに触れるということは、本当に感性を豊かにしてくれる気がします。
         
                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
祝日等
2/11 建国記念の日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会