6年生 プログラミング学習5 11月13日(月)
今日は、「自動ドアの安全性」について考えました。もし、自動ドアが開くときに、そこに人がいたらぶつかってしまします。そこで、前回に活用した赤外線センサーを利用して、「ボタンを押しても人がいたらあかない。人がいなくなり、安全性を確かめれたら開く」という形のプログラミングを考えました。できあがったプログラミングは、みんなの前で発表しました。発表の中では、安全のために工夫した点を説明してくれていました。
【プログラミング教育推進事業】 2017-11-24 11:59 up!
6年生 プログラミング学習4 11月10日(金)
続いて、様々なセンサーについて学習しました。その中の赤外線センサーを自動ドアに取り付けて、押しボタン式でなく、「人がいると感知したら自動ドアが開く」形のプログラミングにも挑戦しました。まず、人に見立てたものを置いて、赤外線センサーの数値がいくつになるか調べます。その数値を参考にプログラミングを組み立てました。
【プログラミング教育推進事業】 2017-11-24 11:52 up!
6年生 プログラミング学習3 11月10日(金)
プログラミングして動作させる・・・を繰り返しながら、自動ドアの開くスピードなども考えていきました。使っている教材の癖も考えながら、開閉の角度も工夫している班もありました。
【プログラミング教育推進事業】 2017-11-24 11:46 up!
6年生 プログラミング学習2 11月10日(金)
組み立てが完成したら、いよいよプログラミング開始です。最初は、「ボタンを押すと、自動ドアが開いて、何秒かしたら閉じる」というプログラミングから挑戦しました。前回の「信号機」で学んだプログラミングを思い出しながらプログラミングしていきます。「ボタンを押すと・・・動作が始まる」形は初めてなので、先生から教えてもらいました。ペアで考えて、みんなの前で発表しました。
【プログラミング教育推進事業】 2017-11-24 11:42 up!
6年生 プログラミング学習1 11月10日(金)
6年生は、先日、出前授業で信号機をプログラミングしました。今日は、総合の時間の取り組みとして、「自動ドア」のプログラミングを考えます。まずは、部品を組み立てて、自動ドアの形を作りました。
【プログラミング教育推進事業】 2017-11-24 11:36 up!