ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

インフルエンザ等の風邪様疾患にご注意ください!

 学級休業していたクラスも本日から復帰し、久しぶりに全クラスが揃いました。しかし、学級休業は無くなったのですが、学校全体でみると、欠席者は増加の傾向にあります。引き続き、児童の健康管理についてご留意ください。
「ていねいな手洗い・うがいの励行につとめてください」「せきエチケットにご留意ください」「十分な休養とバランスのよい食事をとるように心がけてください」「不必要な外出は避けてください」
 インフルエンザ等で苦しい思いをしているみなさん、頑張ってください。一日も早い回復を願っています。
 

【校長室だより】2月2日

見守りたいの方から「歩道橋が凍っているから子どもたちが気になって。」という連絡をいただき、早速歩道橋を通る子どもたちに「滑るから気をつけて。手すりをもって歩きましょう。」と伝えに行きました。見守り隊の方のご連絡のおかげで、みんな転ぶことなく登校できました。
声かけをしているとき、下の写真のような凍っているポストに気づきました。昨日の雨粒が凍る瞬間に風で動いて、写真のような模様を作り出したんでしょう。自然の不思議に出会えた朝でした。

画像1 画像1

最後の調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の調理実習
「心をこめてオリジナルパンケーキを作ろう」のめあてで、調理実習を行いました。各自が選んだトッピングで、デコレーションもしました。中には、お店に出せそうなおしゃれな盛り付けをして、食べるのがもったいないものもありました。子どもたちは終始笑顔で楽しい時間を過ごしました。お家でもきっと作ってくれると思います。

【校長室だより】1月29日の児童朝会

学級休業や風邪ひきなどの子どもたちが多いため、校内放送で行いました。
28日(日)に行われた大阪国際女子マラソンの話をしました。この大会で優勝した松田瑞生選手は、私が以前勤めていた学校の小学生だったという縁があり、話すことにしました。

「昨日、久しぶりにマラソンの中継をテレビで見ました。同じようにテレビで見た人や、沿道に応援に行った人もいるかもしれませんね。なぜ久しぶりにマラソンを見たかというと、優勝した松田瑞生選手が前に勤めていた小学校の小学生だったので、テレビで応援していました。松田選手は、小学生の頃ミニバスをしていて、とっても走るのが速かったことを覚えています。
 マラソンを見ていて、感動するシーンがあります。それは、給水のボトルを取れなかった選手に別の選手が走りながらそっと手渡すシーンです。いっしょに戦っている選手たちですが、困ったときは助け合っているのです。さりげない優しさだなあと、そのシーンを見るといつも感動します。
 みんなもそんなさりげない優しさをもって、友だちに接してほしいです。そして、松田瑞生選手を応援してあげてくださいね。」

 放送朝会だったので、うまく伝わったか心配ですが、何気ないマラソンのシーンに感動した話でした。

2年2組、3年1組・学級休業のお知らせ

2年2組のインフルエンザ等による風邪様疾患の欠席者が6名(30人中)に達しました。また、3年1組の欠席者が10名(39人中)に達しましたので、本日は給食後下校とし、火・水・木曜日の3日間、学級休業といたします。学級休業中の児童の健康管理についてご留意ください。
 また、他の学級についても、インフルエンザ流行の兆しが見られますので、
 「ていねいな手洗い・うがいの励行につとめてください」「せきエチケットにご留意ください」「十分な休養とバランスのよい食事をとるように心がけてください」不必要な外出は避けてください」
 なお、「いきいき活動」は、学校の措置に準じるため、学級休業になった学級の児童は参加できません。土曜日も同じく参加できません。よろしくお願いいたします。
 しっかりと休養してください。一日も早い回復を祈っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28