ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日なたと日かげの地面の様子を調べた子どもたち!

「あったか〜い!さらさら〜!」「つめた〜い!しっとり〜!」

と、楽しそうに地面を触って確かめていました!

日なたと日かげのどちらが好きかを尋ねると、なんと学級の半分ずつに!

子どもたちの中には、

「どっちも好き〜!だって暑いときは日かげがいいし、寒いときは日なたがいいし!」

と選ぶ子どももいました!

学習が進むにつれて、太陽ってすごいなあとしみじみ感じる子どもたちでした!

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間がたつと、かげの向きはどのように変わるのか、それはどうしてか、を調べるために影と太陽の観察をしました!

方位磁針の使い方や、影の反対側に太陽があることは前に学習していた子どもたち!

ワークシートに影の向きを写し、太陽の位置も遮光板で確認しました!

時間とともに影や太陽が動いていることに気づくと、

「うわー!!今度はこっち側に!」
「不思議〜!!」

と驚いていました!

当たり前のようにある、太陽と影の不思議をまた一つ発見しました!

心 〜生きている、笑ってる〜

25日(土)、学習発表会が行われました。

4年生一人ひとりが自分の力を出し切り、
それぞれの心を表現することができました。
歌、台詞、手拍子、楽器、表情、姿勢…
その全てで、4月から今までの頑張りや成長を
伝えることができたのではないかと思います。

画像1 画像1

なわとびタイム始まりました

 12月10日までの2週間。20分休みに、全校で「なわとびタイム」に取り組みます。寒さが厳しくなってくるこの時期に、運動量が落ちないようにとの理由で始めています。運動量の確保となわとびのスキルアップ。どちらも続けていけるよう、励ましていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室だより】 11月27日の児童朝会

学習発表会も終わって、ひと段落。今日は姿勢についての話をしました。お家の人や先生から「姿勢悪いよ」と注意されたことある人?と質問すると、たくさんの子が手をあげていました。

「先生は子どもの頃、お母さんから「あんた姿勢悪いで。ちゃんとした姿勢にしなさい」と、しょっちゅう注意を受けました。でも、あまり意識しなかったので、ずっと姿勢が悪いまま、猫背のままでした。そうすると50歳になって、肩がこる、腰、背中が痛いなど、いろんなところが痛くなります。ちゃんとした姿勢を心がけていれば、こんな苦労もしなかったのに。みなさんは、先生のようなことにならないように気をつけましょう。」

あらためて正しい姿勢って大事だと実感しています。学習時の集中力にも影響しているそうです。みなさんのお子さんの姿勢はどうですか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28