創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

耐寒かけ足が始まりました2

2月には3年生以上は淀川河川敷でかけ足大会があります。少しずつ持久力をつけていってもらいたいです。 (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から第一級の寒波が…

画像1 画像1
冬至から1カ月たちましたが、日の出はあの頃より遅くなっている感じです。6時30分はまだ真っ暗です。

今朝の豊里大橋は「凍結注意」の表示は出ているものの、冷え込みはそれほどでもありませんでした。
でも、午後からは雨と大寒波がやってくるとの予報です。寒さ対策は万全を期してください。

先週のインフルエンザがどの程度残っているか少し心配ですが、子どもたちが元気で登校してくれるのを期待しています。

明日の「卒業遠足」は 集合・出発がかなり早いのでお気を付けください。
  集合:7:10
  出発:7:20
    ※欠席連絡は7時ごろにお願いします。
遅れると、参加できませんので注意してください。

                          (教頭)

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級1〜

1月19日(金)、
なかよしの児童は、保護者と一緒に長居障がい者スポーツセンターで行われている「図工展」を見学に行きました。


この展覧会には、
大阪市の小学校の特別支援学級など児童の作品が展示されています。
出展校数や出展児童数の多さで障がいのある子どもの美術展としてはおそらく全国でも最大規模の取り組みです。


先ずは、開会式に出席。
その後は担当の先生方が指導してくれるいろんなゲームを楽しみました。フーセンや置物や回る円盤や・・・お土産がたくさんです。 

そのあと、みんなでおいしくお弁当を食べました。

                   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級2〜

センタ―の中を埋め尽くした作品の数々、
普段なら子ども達の作品を見つけるのに時間を要するのですが、今回は会場準備を手伝った井辺先生が子ども達すべての作品の場所を事前に☆チェック☆してくれていたので、ゆっくり見学することができました。


保護者の皆さんにも声をかけさせていただき、子ども達と一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。ご協力本当にありがとうございました。


                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

筆にこころを込めて 〜書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
書初めを通して、
書写で学習した基本的な筆使いを確認し、作品を仕上げる喜びを味わうために、ゲストティチャーの小林先生をはじめ地域の方々をお招きし「書初め大会」を実施します。



  〇1月24日(水)  5年生が2時間目、4年生が3時間目

  〇1月25日(木)  6年生が2時間目、
                
                   ともに講堂で行います。


    子ども達の活動の様子は改めてアップしますので楽しみに
    しておいてください。


※写真は昨年度の「書初め大会」の様子です。

                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
祝日等
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会