一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

花園は燃える

 昨日の高校ラグビー地区決勝戦。

 多くの卒業生が花園でその雄姿を見せてくれました。

 まずは、摂津高校でマネージャとして頑張る女子生徒です。

 給水係として、フィールドを駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども文化祭

 昨日、コミュニティーセンターと噴水広場で、恒例の「こども文化祭」が開催されました。

 地域の人々の子どもたちへの支援。

 またまた大正区パワーが炸裂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日も、風邪対策のため、教室で放送による全校集会を行いました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。早くも2月、日本列島が一番寒くなる季節となりました。今日も寒波襲来です。本当に寒さが身に沁みます。3年生は私立入試が週末に控えています。インフルエンザ、風邪対策を、万全の態勢でお願いします。

 先週、1・2年生はマラソン大会を無事に終えることができました。風邪が増えて中止になったり、大荒れの天気も想定されましたが、好天気に恵まれ、好記録も続出、歴代新記録も生まれました。みんな良く頑張りましたね。最後までみんなで支え、感動のゴールも生まれました。学年の団結が、またひとつレベルアップしたようです。

 そして、土日は部活動が頑張ってくれました。本校では、連日バスケットボールの大会が繰り広げられました。また、リバティおおさかでは、演劇部が圧巻のステージを見せてくれました。これを自信に、次も力を発揮してください。

 さて、前回の集会では、「徹底の凄さ」のお話をしました。ひとつのことを必死になってやり遂げる。ここに人間の持つ素晴らしいパワーが生まれます。

 今日は、今月の25日に開催される「大正区ファミリージョギング大会」についてお話します。体を動かすのが、おっくうになる冬場。区民の健康と体力増進をねらい、家族のまとまりを考えて編み出されたのが、このジョギング大会です。
 今年で何と13年目。走る距離は3キロと、本校のマラソン大会とさほど変わりませんが、北村南公園から千歳橋を渡り、鶴町から折り返してくるというコースです。他の区のジョギング大会と大きく違うところは、何と車や市バスを警察がシャッタウトして、車道を区民が走れるということです。

 私も北中に来てから、毎回参加させていただいています。車道を走るフルマラソンと同じ感覚を味わえることは、本当に気持ちがいいものであることを知りました。そして、ブルーのアーチが美しい千歳橋を上り下りすることは、本当にキツイですが、沿道の声援や和太鼓の応援もあり、鶴町では給水所も設けられていて、区民みんなで盛り上げていることが素晴らしいと感じています。最後に北村南公園に戻ってゴールすると、心も体も温まる「豚汁」が待っています。これには、本当に感謝です。

 レースは、ファミリーの部と、健脚の部があり、健脚レースでは本校の生徒が優勝した大会もあります。
 日時は、学年末テスト前の日曜日なので、なかなか参加しにくいところですが、日ごろ鍛えた体力・持久力を試してみるのもいいでしょう。

 心地よい汗のかける大会。今年も期待したいと思います。

男バスの挑戦 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半を終えて大量リード。

 このペースで後半も、次の試合も頑張って、予選リーグを勝ち抜いてください。

男バスの挑戦 その3

 ディフェンスとスクリーンアウトの頑張りで、速攻も出て良い展開。

 保護者の皆様も多数駆けつけていただき、満足の表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 45分×6限
2/8 金曜の時間割  研究授業(1年) PTA実行委員会
2/9 木曜の時間割  第3回漢字検定
2/10 私立入試  土曜授業(1年防災訓練)
2/11 建国記念日 私立入試
2/12 休業日

学校評価

校長通信

行事予定