地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で52年目を迎えました〜
TOP

ひまわり学級研究授業

画像1 画像1
2限、ひまわり学級の研究授業の様子です。
作業学習で、砂絵づくりをしていました。下絵を描き、カッターで切り取り色砂を置き、不要な砂を払って行きます。
根気と集中力がいる作業ですが、頑張っていました。

六反幼稚園避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
六反幼稚園の園児のみんながやってきました。
津波警報時の二次避難で六反中へ避難する設定です。座布団を頭にかぶり、きちんと並んで希望の橋を渡り体育館へ。本番ではこの後、校舎3階以上へ移動します。
体育館でも行儀よく、お話を聞いていた園児たち。かわいいですね。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ほたて貝のグラタン、鶏肉と野菜のスープ、和なし(カット缶)に黒糖パンと牛乳です。
グラタンは生徒に人気のメニューです。

1月16日全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定例の全校集会を行いました。

〇校長講話要旨
 一年で一番寒い時期ですが、この寒さの中、朝起きたら家や街が破壊され、親しい人が失われた。23年前の明日の未明に起きたことです。1995年1月17日の阪神大震災では6000人以上の方が亡くなられ、4万4千人以上が負傷し、64万棟の住宅が被害を受けました。あれから23年、神戸の街並みは再建されましたが、今なお元の生活を取り戻せない方もおられます。
 南海トラフ大地震の予想もあり、いつ、どこで大地震が起きても不思議でない日本です。少しでも被害を少なくするため、阪神大震災後には建物の耐震基準が強化されたり様々な対策が取られましたが、十分ではなかったことは東日本大震災で明らかになりました。それでも、阪神大震災をきっかけに、それまで日本ではあまり一般的でなかったボランティア活動が広がったり、被災地で自然発生的に生まれた助け合いの動きなどの経験やノウハウが東日本大震災でいかされたということもあります。人のつながりが大切です。
 昨日のテレビでは、神戸市の慰霊の集いの竹のキャンドルの文字が「伝」に決まったというニュースがありました。震災を風化させず経験を語り伝えていくことが求められています。皆さんにも、今日、明日のテレビや新聞の特集を見てほしいと思います。

〇賞状伝達
・国語科「佐久全国臨書展」中学生の部 金賞
 2-1 T・Iさん、N・Amさん、N・Aiさん
・剣道部 初段昇段
 3-1 F・Kさん、2-1 M・Nさん

1月15日の給食

画像1 画像1
今日は米飯給食でした。
おかずは、鶏肉と白ねぎの炒め煮、焼きかぼちゃのゴマだれかけとのっぺい汁。
白ねぎは炒めると甘みが出て鶏肉とよく合います。
のっぺい汁はデンプンでとろみをつけたサトイモや野菜たっぷりの汁で、全国各地に伝わる郷土料理です。寒い時期には身体があったまります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

六反中だより

学年だより

食育(給食)

進路関係

保護者配布文書

その他