6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 委員会活動を4年生にプレゼンしよう(2) (1月29日)

その2です。

タブレットのスライド画面も重要ですが、読み原稿も大切です。わかりやすい内容にまとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こちらのクラスも調理実習(1) (1月29日)

2組さんの調理実習の様子です。
5・6時間目に行いました。

やはり、こちらのクラスでも、ごつごつしたジャガイモの皮むきに苦労していました。
玉ねぎも「うすくスライス」なのに、1cm位の野菜炒めのようになっている班もあり、後から切り直しをしていました。

まあ、みんな仲良く、とっても楽しそうに実習のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こちらのクラスも調理実習(2) (1月29日)

その2です。

じゃがいもをゆがいた後は、フライパンでベーコン、玉ねぎ、ジャガイモを順に加えて炒め、塩コショウで味付け、最後に粉チーズを入れて蒸らします。

班ごとに役割分担がとてもうまくできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こちらのクラスも調理実習(3) (1月29日)

その3です。

きれいに盛り付け、いただきま〜す。
とってもおいしかったです。

洗い物も調理と並行して行い、無駄なし、要領よしの実習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月29日)

今日の給食メニューは
 ・筑前煮
 ・ひじき豆
 ・きゅうりのかつお梅風味
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

今日は和定食ですね。
筑前煮は、鶏肉、里芋、れんこん、ごぼう、人参、しいたけ、三度豆、こんにゃくが入っていました。お野菜にもしっかりと出汁がしみ込むまで煮えられていておいしかったです。子どもたちもれんこんやごぼうをおいしそうに食べていました。

ひじき豆は、乾燥大豆をお湯で戻した後、でんぷんをまぶして揚げてあります。それと、砂糖としょうゆで煮詰めたひじきを合わせたものです。大豆とひじきの栄養が一度に摂れますね。ごはんに混ぜ込んで食べている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 薬の飲み方講座6年
見守るデー(地域行事)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動(3年見学)
銀行振替日(給食費)
地域行事
2/11 東淀川区凧あげ大会(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他