目標に向かって頑張る6年組 かけ足週間2年生の時からクラスで10000周を走り続けてきた6年組の子どもたちには、10000周走ることがあたりまえ、北田辺のトップであり続けることが使命となっています。 子どもたちは、それを自覚しているのか、始業前、休み時間、放課後、時間を見つけて走るのがあたりまえになっています。かけ足週間2日目で、クラスで3000周走りました。この調子で頑張り続け、自分に負けない心、目標に向かって頑張り続ける心を育んでいきます。 書き初め大会6年生の課題は[希望の朝]です。関岡先生から、希望と朝をつなぐ[の]という文字が大切というお話の後、[の]の書き方を教えていただきました。 6年間の感謝の思いを込めて、一文字一文字、丁寧に書きました。 希望いっぱいの中学校生活のスタートがきれるように……。 3学期初めての児童朝会[今日から書き初め大会があります。6年生は『希望の朝』と書きます。希望いっぱいの中学校生活が送れるように心をこめて丁寧に書きます。] と、6年生が全校児童に呼びかけた後、元気に朝のあいさつをしました。 その後、給食委員会から給食週間の取り組みの連絡がありました。 3年生 書き初め大会関岡先生のお話で、大きな声であいさつのできることは、とても「生きる力」があり、「生きる力」を書く資格がありますね。と褒められて、子どもたちも得意げな様子。 初めて使う長い半紙に戸惑いながらも大きく、力強く、半紙いっぱいに書くことができました。 最後はみんなで天井を跳ね飛ばすように大きな声で「生きる力」と掛け声を合わせました。 3年生 手洗いチェック!指の間や爪のあたりが白く光る子が多く、 子どもたちは、きれいに洗ったつもりでも洗えていないことを知り、給食の前には、いつもより念入りに手を洗っていました。 |