熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

非行防止教室を行いました <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(木)、今日は朝から冷たく強い雨が降る天気となりました。午前、梅田少年サポートセンターの職員をお招きし、5年生を対象に
「非行防止教室」を視聴覚室で実施しました。
 大阪の非行の特徴として、刑法犯少年の多くを中学生が占め、14歳未満の低年齢層における非行防止対策が大きな課題となっています。今回は、非行の重大さに対する理解や犯罪に巻き込まれないための行動を、
人形劇などを通じ、子どもたちの心に直接語りかけるような形で教えていただきました。また、子どもたちからも積極的に発言もあり、有意義な授業になりました。

新生徒会役員の認証式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)、今日の大阪は高気圧に覆われ、冬を感じさせる寒い朝となりました。体育館では7年生から9年生の生徒集会がありました。
 今日は先日選出された後期生徒会役員の認証式が行われ、校長先生から会長・副会長・書記・執行委員へ認証状が手渡されました。新役員の生徒たちは、少し緊張気味のようすでしたが、これからの意気込みが感じられました。また、各学級の委員生徒にも認証状が手渡されました。誰かのために頑張る姿、本当にすばらしいと思います。
 最後に旧生徒会会長より、「1年間、生徒会活動にご協力いただきありがとうございました。」とあいさつをし、全生徒から拍手が起こりました。旧生徒会役員の皆さん、ほんとうにご苦労さまでした。

防災の取組み <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)、早朝に降った雨もあがり、秋晴れの天気となりました。今日は2限目、各学年では「防災の取組み」に関する授業公開の後、3限目、保護者様への引き渡し訓練を実施しました。
 8年生では、熊本地震の際に現地に派遣された、東淀川区役所市民協働課の方から、災害時の行動について教えていただいたり、9年生では東淀川消防署・地域防災リーダーの方々から、体育館で心肺蘇生の講習を受けました。
 また、3年生では、タブレットを使って災害時の非常持ち出し袋を考えたり、6年生ではα米をお湯を使っておにぎりを作りました。
 それぞれの取組みで、学校・家庭・地域が連携し、災害に備える力が高まった、貴重な土曜授業になったと思います。

運動場をかけまわる 「しっぽとり」 <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)、今朝は一気に気温が下がりましたが、透き通るような青空が広がる爽やかな天気となりました。今日の児童集会では「ともだちS委員会」の児童たちが企画した「しっぽとりゲーム」を行いました。
 それぞれの児童が、かぶっていた赤白帽を腰や上着のポケットにはさみ、背後から取られないようにと運動場を全力でかけまわるゲームです。 時間を区切って2回行いましたが、2回目は先生が鬼になり、児童たちは大喜び。
 青空の下、歓声が校舎にこだまし、小学校全学年がそろって元気いっぱいに楽しくからだを動かせた、気持ちの良い児童集会となりました。

第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(水)、今日は朝から秋雨の一日となりました。昨日7日午後4時より、視聴覚室において中学生保護者対象の第2回進路説明会 を開催しました。平日でお忙しい中、次々と保護者の方々がお見えになりました。
 進路説明に先立ち、東淀川区内にある大阪府立北淀高等学校・大阪府立柴島高等学校の学校説明会を開催 し、電子黒板やビデオを交えそれぞれの学校概要に関する説明をいただきました。
 今日の進路説明会では、進路決定に向けての留意点や今後の日程、奨学金制度に関することなど 、平成30年度入試に関する要項を中心に説明をいたしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動