令和7年度入学式は4月7日(月)、始業式、着任式は4月8日(火)に行います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本庄米 精米作業へ

刈り取った後の土を見てみると、稲の根がバケツ中に張りめぐらされているのを確認できました。3枚目は、牛乳パックを使っての脱穀作業です。児童は、初めての経験でしたが、コツをすぐにつかみスルスルと実を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本庄米 その後 10/6

長らく更新しておりませんでした本庄米です。飼育栽培委員会の児童は、こつこつと夏休み中もお世話をしていました。稲刈りを済ませ、乾燥させた状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年 社会

昨日の6年1組、社会の時間の様子です。
今、歴史はちょうどペリーが来航したあたりです。

日本が鎖国をやめて、開国してから
まだわずかな期間でしかないですね。

坂本竜馬をはじめたくさんの人が黒船を見て
そのあまりにも大きい、圧倒される鉄の塊を見て
これはとても太刀打ちできる相手ではないと悟り
刀を置き、西洋に関心を持たなければと・・
日本は開国への道へと歩みはじめます。

ペリーが浦賀に来航してから、
まだわずか160年あまりです。
まだまだ、最近のことですね。

児童のみんなにはしっかりと歴史を学び
自らの力で社会を切り拓ける人になって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 6年 理科

昨日の6年2組の理科の授業の様子です。
単元は「水溶液と金属」のところです。

前回はうすめた塩酸が入った試験管に「鉄」と「アルミニウム」を入れてみました。
両方とも泡が出て、白く濁り、変化がありました。

今回はうすめた水酸化ナトリウムに変えて、同じ実験をしてみました。
最初にいろいろと予想を立てて、さあ実験です。
液体が間違って目に入らないように、保護メガネをかけて用意万端です。

すると「鉄」は前回と同様の変化がありましたが、「アルミニウム」は変化しませんでした。

水酸化ナトリウムは汚れを落とすのが得意で、お風呂のパイプの詰まりなどを直す、おふろ掃除用の液体として使われています。

水酸化ナトリウムには髪の毛などを溶かす作用がありますので、パイプの詰まりなどに有効です。お風呂のカビなんかも落とす洗剤にも使われています。

みなさんも、ご家庭でもお風呂掃除に使われていると思います。
時間があれば、成分表示を見て確かめてみてください。

この授業ではさすが6年生。
しっかり先生の指示に従い、注意事項も忘れずに、楽しんで実験をしていました。

書画カメラを使って、試験管の中の様子を写してみました。
書画カメラも理科の授業には便利ですね。

みなさん、お疲れさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 児童集会

今日は、2学期最初の児童集会です。
今日は音楽集会で、みんなで「もみじ」を歌いました。

今朝はとても寒く、本格的な秋も近づいてきました。

スクリーンにはもみじの葉っぱがいっぱい出てきて
講堂の中でも秋を感じることができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28